レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 ラジオ2
▼ページ最下部
001   2015/05/31(日) 03:09:19 ID:x/RL0xtjJY   
 
 
002   2015/05/31(日) 06:37:14 ID:7lqS2SKYUs    
トランジスタ・ラジオは寿命が長いですね 
 電源スイッチの接触不良と 
 選局の時にガリ(バリコンの劣化)が出て少々難有りになったものの 
 東日本大震災の時には大活躍しました 
 ちなみに 
 ワシのは 
 松下電器工業(パナソニック)製 ワールド・ボーイ・カスタム 
 トランジスタ12石 8ダイオード FM・中波・短波 
 単2電池3本 AC電源用トランス内蔵 
 50年近く使っています 
 バイト代を溜めて買いました(^。^;)
 返信する
003   2015/05/31(日) 12:47:22 ID:KRz29gPnh6    
ラジオの電波や受信状況がポケベル並になったらいいんですけどね。 
 あと、>>1のラジオは評価が高いですね。 
 技術的なことはわかりませんが、モノラルなのがひっかかるんですが・・・。
 返信する
004   2015/05/31(日) 21:27:08 ID:qM3fBIf0vI    

うちのSONY製(糞にぃじゃなかった黄金時代)ラジオとソナホークは108MHzまで受信できる。 
 アナログテレビ時代はよくNHKを音だけ聴いて就寝していた。 
 SONYは2004年で縁を切った、aiboの面倒は見ないわ主力商品は大陸製造だわ金融業だわでろくなもんやないっちゃ。   
 ただ 伊那でも補完放送してくれるのか?それが問題だ。 全部大陸半島系の妨害電波が悪い。
 返信する
 
005   2015/05/31(日) 22:29:11 ID:erl1NRMspg    
つ92.2MHz  長野  長野県  長野  信越放送
 返信する
006   2015/05/31(日) 22:35:54 ID:erl1NRMspg    
更に 
 長野県 信越放送 出力 設置場所 松本美ヶ原 92.2MHz ?kw
 返信する
007   2015/06/01(月) 01:40:08 ID:97ac9.1HF2    
>>2  ワールドボーイ持ってたのに引越しとかで 
 いつの間にかなくなってしまったな 
 大切にしてくださいね
 返信する
 
008   2015/06/01(月) 22:46:13 ID:97ac9.1HF2    

最近では夜になると同一周波数のロシアあたりのラジオが停波してるようで 
 関東エリア以外でも810KHzのAFNがクリアに聞こえてますね。
 返信する
 
009   2015/06/03(水) 16:24:57 ID:TxHqTT4roU    
010   2015/06/06(土) 19:01:37 ID:4BfzNhwBzc    

     ∧∧ ハァ〜 
     / 支\    なかなかお客さん来ないアル 
    ( !li´ハ`)=3  スレッド寂しいアルヨ… 
 __(__づ/ ̄ ̄ ̄/ 
     \/ シナチク / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
        ̄ ̄ ̄ カタカタ
 返信する
 
011   2015/06/06(土) 21:26:27 ID:r4dPxtgvAk    
中華ラジオって実際のところどうなの? 
 どうせオーム電気のビミョーな商品と大差ないかなぁとは思うが、 
 ネット上の評判は中華工作員のステマとしか思えないんだよねぇ。
 返信する
012   2015/06/06(土) 23:03:54 ID:1MLm5gpa0s    
DSPのおかげで値段の割には悪くない感じ 
 欠点はデジタル化するのでバッテリーの持ちがイマイチな点 
 そして外見がチープなことくらいで最初から小傷がついてるのは当たり前の仕様
 返信する
013   2015/06/07(日) 09:43:23 ID:L4DVVMo4KY    
各局ともFM補完についてはいつぐらいからアナウンスし始めるのだろうか? 
 それとも俺が聞いてないだけで、もうラジオで告知とかしてる?
 返信する
014   2015/06/07(日) 15:48:05 ID:PZh7lFZt02    

夏本番には宣伝するのではないでしょうか
 返信する
 
015   2015/06/07(日) 17:11:21 ID:cDFkEr8G5M    
016   2015/06/07(日) 20:37:09 ID:Tpg3pkOIYs    
017   2015/06/10(水) 16:13:56 ID:6i7WEuDJjI    

お気軽ループアンテナAN200 
 電波が弱いとお嘆きのあなたに朗報 
 このループアンテナはいいですよ 
 ためしに買ってみたけど 
 Sメーター3から8位までぐぐぐぐんと上がります   
 アンテナ接続線が付いてますが 
 接続線は繋がないで傍に置いた方が効果高いです
 返信する
 
019   2015/06/12(金) 21:14:04 ID:A91uSaGOT.    
>>17  それっぽいアンテナは持ってるけどあんまり使ってない。 
 Sメーターが上がることと聴きやすさは別かな。 
 感度が上がると狙った局だけでなく余分な電波の感度も上がっちゃうからね。 
 AMはやっぱり内蔵バーアンテナの性能次第かと。
 返信する
 
020   2015/06/13(土) 00:53:35 ID:WSRYNn4ndo    

え!?AN200はツマミで聴きやすいポイントに合わせられますよ 
 ノイズも消えるポイントが!
 返信する
 
021   2015/06/13(土) 02:15:23 ID:/omgiBqTvE    
最近、古い映画やドラマをよく観るのだが、タバコや据え置き電話などと同様、ラジオってのは 
 映像作品の中で小道具として実にいい味を出してるね。 
 それとは逆に、テレビやケータイ、スマホなんてのは何の味わいも出せていない。   
 ラジオのツマミを慎重に動かして、その先にある世界を知ろうと耳をすます登場人物。 
 こういった描写が実に良い。観てるこっちもグっと身を乗り出して聞きとろうとしてしまうあの感情移入度がたまらない。
 返信する
022   2015/06/13(土) 17:28:49 ID:WtozRibUCw    
 >>20
>>20  調整はできるんだろうけど、調整した結果感度がビミョーな感じになるような・・・ 
 アレ?別にイラネんじゃね? 
 そんなパターンが多いんだわ。 
 残念ながら報われるとは限らないというか・・・ 
 遠距離受信でBCLしたい人には便利な道具かも知れんが、純粋に放送を聴いて 
 楽しみたいなら内蔵バーアンテナがちゃんとしたラジオを選んだ方が良いね。
 返信する
 
023   2015/06/14(日) 05:20:44 ID:RwDF/bDuyU    
024   2015/06/17(水) 02:32:40 ID:h8L1vHecOw    
025   2015/06/20(土) 10:56:00 ID:5zxVi62GoE    
>>3  >モノラルなのがひっかかるんですが・・・ 
 あのラジオを買うのは中波目的ですから。。。
 返信する
 
026   2015/06/21(日) 19:05:53 ID:wuNHhH6/eM    
メカとしてのかっこよさが残ってるのってカメラとラジオぐらいかな。 
 ラジオ機能付きのコンデジ出たら欲しいかも。スマホじゃなくて。
 返信する
027   2015/06/21(日) 22:36:00 ID:iqrfaHopI2    
自分が魅力を感じるのはラジオ、カメラ、腕時計かな 
 やっぱりどれも少し古いタイプで
 返信する
028   2015/06/22(月) 23:52:34 ID:yV9tDLgEEk    
コンピューター非搭載で、脳と指先が喜ぶ機械ってのがいいね。 
 自転車いじってても同じような喜びを感じる時がある。
 返信する
029   2015/06/24(水) 13:30:48 ID:QeXRx3y4vI    
030   2015/06/24(水) 21:43:44 ID:XKDhSwx0Ek    
ラジオはスイッチを上下や左右にカチカチ切り替えたり、ツマミを回すとかが気持ちいいんだがな。 
 今じゃチューニングもボリューム調整もボタン押すだけなのがさみしい。 
 そのうちラジオも全部タッチパネルになっちまうのかね…
 返信する
031   2015/06/26(金) 15:28:00 ID:EPOkM7Ap9s    
032   2015/06/29(月) 02:05:26 ID:H5rk6Xui5E    
033   2015/06/30(火) 21:09:59 ID:5FkttAyYe2    
こちら関東ですが、先週末あたりからFM保管のアナウンスが始まりました。 
 冬ごろにスタートするみたいです。
 返信する
034   2015/07/01(水) 05:30:50 ID:7FqMIBcCKw    
035   2015/07/01(水) 06:15:54 ID:8fYfq2LbX2    
1万までで、ミリタリーっぽいデザインのラジオってないですか?
 返信する
036   2015/07/01(水) 16:32:20 ID:fMHE3wwM/2    
「現場ラジオ」ってジャンルが在ってね 
   あとは自力で調べろバカヤロー
 返信する
037   2015/07/01(水) 21:03:34 ID:xx2OZrPyxQ    
038   2015/07/01(水) 21:20:56 ID:DLx/mR7HDs    
FM保管に合わせて各メーカーがちょっとだけでもいいから新製品出してほしいな。
 返信する
039   2015/07/01(水) 22:26:34 ID:fMHE3wwM/2    
040   2015/07/01(水) 22:29:00 ID:nGXYzFFpdQ    

一万までの現場ラジオだとこんな感じ 
 どうでしょか
 返信する
 
041   2015/07/01(水) 22:32:53 ID:Fb0xWmm78A    
>>40その位の大きさなら壁外調査に持っていけそうだな 
 しかしその手は思いっきり現場の手だなw
 返信する
 
042   2015/07/03(金) 01:31:31 ID:sxDB2LueV6    
 >>35
>>35  ミリタリー調といえばクーガ7ですね 
 エバンゲリオンにも登場した機種です 
 さすがに1万以下だと外見だけのジャンク品となり厳しいです 
 やはりオークションなどで調整済みのクーガ7を購入されるのが最良かと思います 
 40年前のラジオですので一個買っとけばラジオマニアにとっての家宝となりますね
 返信する
 
043   2015/07/03(金) 16:58:48 ID:fuuzWkzCC6    
そんな古いと基板剥がれ・半田腐り・部品劣化のオンパレードだな 
   趣味と実用は別物でしょ?
 返信する
044   2015/07/04(土) 04:14:34 ID:JSeCSOkhnk    
上にも書いてる人いるけど 
 トランジスタラジオは意外と丈夫だよ 
 ファインチューニングされたモノなら大抵大丈夫 
 最近は一年保障付きなんてのもあるし 
 修理だけもできたりするしね
 返信する
045   2015/07/04(土) 08:05:33 ID:QJdU7Gj3zs    
046   2015/07/07(火) 05:46:11 ID:79MiljWtPA    

SONYのソーラーと手回し発電のラジオ買ったんだけど 
 なんと世界のSONYなのに音がモノラルだぜい!  
 今時携帯でもステレオでいい音してるのにさ 
 スマホに充電できるのはいい LEDライトもいい 
 だけど音がなぁ 
 5000円の価値を感じるには災害に遭わないとってオモタ
 返信する
 
047   2015/07/07(火) 11:38:02 ID:NBVAkMwSwE    
旧型の方が音がいいって聞くね 
 ただし電池が単四から単三になったので容量がふえて便利になったようです 
 それからソニーのラジオはICFがモノラルラジオ 
 SRFがステレオになってるようです
 返信する
048   2015/07/07(火) 19:20:13 ID:Qtw7sqQ5Hk    
ちなみに、ICF-SW7600GRはスピーカーがモノラルだけど、 
 ヘッドフォンではFMがステレオで聴けます。   
 それから充電機能付きのラジオは内蔵のバッテリーがいざというときに 
 アテになるかどうかビミョーなのであんまりおすすめしません。
 返信する
049   2015/07/07(火) 21:25:47 ID:t5RCD08L0w    
050   2015/07/07(火) 21:29:39 ID:t5RCD08L0w    
>>46  でも私はそのラジオ好きですよ 
 それの白を買おうか迷ってるとこです^^
 返信する
 
051   2015/07/07(火) 22:30:03 ID:Qtw7sqQ5Hk    
>>49  でも、オーム電気の安物のDSPラジオも同じようにステレオで聴ける。
 返信する
 
052   2015/07/08(水) 11:51:34 ID:JZoQI0mMyM    
>>46  防災ラジオって、自分も興味あったんだけどFM補完に対応してないのがあるじゃん。 
 FM補完のコンセプトのひとつが「災害時にもFMの届きやすいクリアな音声でラジオが聞けるように」らしいので、 
 防災ラジオでありながら補完はされないという、なんとも微妙な立ち位置に感じてます。
 返信する
 
053   2015/07/08(水) 21:00:20 ID:DjNGPehHqg    
>>52  仕様上90MHzまでになっててもアナログチューニングなら運が良ければ聴けます。 
 チューニングスケールなんて目安ですから、90MHz以上まで回ってしまうラジオも多いかと。 
 補完対応ラジオじゃなくても実際に放送が始まるまで捨てないで持っていましょう。 
 デジタルチューニングの場合は無理でしょうね。
 返信する
 
054   2015/07/08(水) 22:53:13 ID:7tD9fLqU76    
でも実際に防災として役立つのはAMじゃないかな。 
 たとえノイジーでも広範囲に山かげでも届くというのは、東北のような震災や 
 東南海大地震には大いに役立つと思う。 
 ま、台風などの災害もあるからクリアーなFMも意味があると思うけどさ。
 返信する
055   2015/07/08(水) 23:26:08 ID:DjNGPehHqg    
>>54  そのとおり。 
 災害で広範囲で停電が発生している状況だとノイズの発生源も減るから有利。 
 ・・・のはずだったが、3.11では宮城の民放AM局が被災して放送不能になりました。 
 だから文字通りの補完放送をやることになったわけです。
 返信する
 
056   2015/07/09(木) 02:36:51 ID:AxYpbhAsQE    
他所でも書いたがFMは波長の関係で簡易局敷設が超簡単なのよ 
   一個人のウチに在る軽い簡易セットを避難所に 
 持ち込めば周囲5km範囲で簡易放送が出来てしまうんだぜ   
 AMは物理的に色々大変だ   
 つまりラジオ局が無事で、かつ自家発電が 
 再起動すればAMは広範囲・手軽に聴けるが事実 
 として大災害で役立たずだった事を直視せねばいかんね   
 アホの一つ覚えの「AMは災害時.....」はジイサンの盲信だったね
 返信する
057   2015/07/09(木) 14:53:15 ID:4zIsTPKUAI    
簡易だからコミュニティーFMなんのてものがあるんでしょうね。 
 でもさ、FM補完っていいと思うんだ。 
 これぐらいじゃないかな、メディアが震災の経験を素直な形で発展させたのって。   
 でもその一方、そういう設備リスクを知りながら長年「震災にはAM」と謳ってた業界に 
 利権の闇を感じますな…   
 自分の実家はAMが全然駄目な場所にあるので「震災にはAM」という謳い文句にずーっと納得がいかなかった。 
 311直後はネットとFMが頼りだったもん…
 返信する
058   2015/07/09(木) 18:24:57 ID:74z17aLmqs    
AMが全然ダメってことは無いよ。 
 地元局が被災して聴けなくなっても、夜になればほぼ全国の局が聴けるんだから。 
 FMはせいぜい近県がせいいっぱいだし、近県ということは同じように被災している可能性もある。 
 それに、FM局が設備的に身軽だからといって被災しないとは限らない。 
 AM・FM両方で放送できる体制がベストなんだな。
 返信する
059   2015/07/11(土) 09:25:23 ID:dkk5YiDQ2Y    
被災してからの立て直しが容易って点でFM断然有利。
 返信する
060   2015/07/11(土) 10:29:26 ID:ROrx.fjSok    

東海ラジオが東京や大阪のラジオ局並の弱さなので 
 早くFMステレオで聴きたいですね!   
 CBCラジオやNHKの電波は物凄く強力なのにね
 返信する
 
061   2015/07/11(土) 11:14:36 ID:zmKkAaqQvk    
062   2015/07/11(土) 11:52:17 ID:6NKTLq8UVQ    
そもそも災害時のメディアとしては情報網が重要。 
 設備が生きてても発信する情報がないと意味がない。 
 FM局はどうしても音楽番組が中心なので情報は弱いかな。 
 AM局の場合はテレビ放送を持ってる局もあるのでやはりAMのほうが災害時の情報は強いよね。 
 ただ、平行してFMで補完放送するとなると局の負担は半端無いと思うのだが。
 返信する
063   2015/07/11(土) 13:34:02 ID:odOwgxcIOI    
FM補完て文字通りAMを補完する放送だろ。 
 独自のコンテンツが放送されるわけじゃないし、災害時にもそれは同じだと思う。 
 法律や設備の面で中継局から独自放送ができるとは思えないし、 
 FM補完のキー局から放送を流すことが可能なら、そのキー局はAM放送も流せる可能性が高いってことじゃないの? 
 >56の言ってるのは所詮コミュニテイ放送や海賊FMレベルの話だろ。
 返信する
064   2015/07/12(日) 13:12:10 ID:BDcAB4WRtU    
065   2015/07/13(月) 04:05:30 ID:PC.ejshl2Y    
AMとFMで時差があるのは嫌だな 
 デジタルじゃないんだから
 返信する
067   2015/07/13(月) 13:45:14 ID:rd1JYEYE92    
意外と知られてないのは放送波形式がアナログでもキー局  
 スタジオは全てデジタル卓でマイク直後にA/D変換されてる    
 以降は全てデジタル領域内で信号は進む    
  そこからジャストタイムで制作進行する既存AM変調器に行くべき  
 本線信号を分岐させFM補完のためのコーデックでFM送信(タワー)  
 施設に送って、アンテナ直下に備えた変調器に入り変調させて送出する    
 両者をジャストに合わせようと特に意図せずAM主体で制作すれば 
 FM補完に置いては  その経路と処理で必ずレイテシは生じるのは止む無し    
 補完なんて所詮「本線からのオマケ」です
 返信する
068   2015/07/13(月) 14:07:11 ID:/HEwshc.F6    
>補完なんて所詮「本線からのオマケ」です  
   だから、補完なんだろ?
 返信する
069   2015/07/13(月) 15:07:27 ID:XGmB86vr36    
070   2015/07/14(火) 14:48:12 ID:QAQrHlTJMc    
よくよく考えたらAMもFMもスポーツ中継を長時間やってるのが一番楽なんだよね… 
 情報を集める方向(ジャンル)は一方向だし、時間は稼げるし。
 返信する
071   2015/07/14(火) 18:22:47 ID:4E9lvL3sVY    
072   2015/07/15(水) 12:06:17 ID:1rrdjM3M.Q    
073   2015/07/16(木) 20:16:24 ID:6CMbxxs0KM    

補完放送が気になったので久々にラジオを買ってみた。
 返信する
 
074   2015/07/17(金) 02:20:23 ID:a9Emi4k4gQ    
 >>873
>>873  良いラジオを買いましたね 
 あとはテクさんのループアンテナですね 
 ←似たナショナル製品
 返信する
 
075   2015/07/17(金) 15:27:49 ID:adTVuVmaQA    

そして短波用にはDEGENのアンテナが良さそうですね
 返信する
 
076   2015/07/18(土) 08:35:10 ID:DDANG97Rss    
077   2015/07/18(土) 18:10:35 ID:Ww0eLLhn9E    
中華の宣伝スレですか。 
 まぁ、良いけどAMの外部アンテナにはあんまり期待しないほうがいい。 
 安いから試しに買ってみても良いけど、結局イラネってなる。 
 感度は確かに上がるかも知れんが、最近AMはノイズが酷いよねぇ。 
 できれば20年ぐらい前に欲しかったな。
 返信する
078   2015/07/18(土) 21:34:05 ID:Q/Vx9VGXrY    
ノイズもチューニングで低減できるからループアンテナはあった方がいい 
 またまったく受信できない放送局もガツンと受信できたりするから頼もしい存在だ
 返信する
079   2015/07/18(土) 22:24:04 ID:Ww0eLLhn9E    
そりゃ無いよりあった方が良い。 
 ただ、めんどくさいし、意外と大きくて邪魔だし・・・ 
 BCLが趣味の人以外にはすすめられない。 
 しかも今のAMは電波状態が残念な感じなので昔ほど楽しめなくなったかも。
 返信する
080   2015/07/19(日) 12:02:13 ID:Cc0rS4xPi6    
081   2015/07/19(日) 12:17:58 ID:h24xL4mDsQ    
>>62  >FM局はどうしても音楽番組が中心なので情報は弱いかな。   
 3.11みたいな状況で何事もなかったように音楽番組を?
 返信する
 
082   2015/07/19(日) 18:36:48 ID:PKpKYXtoFU    
>>81  そういうことじゃなくて、いざというときに情報を集められるネットワークが充実してるかってこと。 
 ただ、別に音楽を流すことは悪いことじゃないと思うけどね。 
 不謹慎だというヤツもいるかも知れんが、それが癒しになることもあるわな。
 返信する
 
083   2015/07/20(月) 00:55:01 ID:ykgkAFmAng    
いや実際、災害直後のFMは酷かったよ。 
 癒しを狙い過ぎた曲の垂れ流し、そして今じゃ詐欺師認定されてまともにジャーナリストとして活動できてない奴が 
 好き放題デマを言いまくってた。AMとテレビに呼ばれなかった奴が集まっちゃったんだと思う。
 返信する
084   2015/07/20(月) 04:37:50 ID:uD9TO1aKCg    

ttp://www.kabl960.com/   
 いろんなラジオを買ってきたけど 
 結局聴く放送がなくて困ったおまえたちが 
 最後にたどり着くラジオ局。 
 それがKABL。   
 慰安婦問題や南京大虐殺問題で実際揺らぐサンフランシスコへの思い 
 しかしKABLはそんなおまえたちへ心やすらぐ音楽を提供してくれるだろう。
 返信する
 
085   2015/07/20(月) 08:06:21 ID:ZHu1kIyh.Q    
086   2015/07/22(水) 23:10:21 ID:ac75PZ2Txc    
>>79  まあ昔はデジタル家電もなかったし、ビルも少なくて、家も木造だったから 
 AMはよく聞こえたんだろうね
 返信する
 
087   2015/07/24(金) 09:01:45 ID:Bod6uYW0VU    
 >>75
>>75のアンテナを使ってみたが 
 ELPAのDSPラジオではこのアンテナは駄目でした 
 内蔵ロッドアンテナの方が感度がいいです 
 DEGENアンテナを繋ぐと感度が一気に下がります   
 そしてソニーの古いラジオに繋いだらいい感じに感度が上がりました 
 電池ボックス電源を入れてのツマミを回しチューニングすると 
 11MHz〜15MHzあたりだとちゃんと感度が上がるポイントがありました 
 それ以外の周波数ではあんまり関係ないようです   
 このアンテナはどうやら相性みたいなものがありそうです
 返信する
 
088   2015/07/26(日) 00:15:05 ID:z3L3FUXoQY    
>>87  相性というよりは外部アンテナが必要ないほどラジオの基本性能が良いってこともあるかと。 
 まぁ、それを相性と言うのかも知れないけど。 
 結局、外部アンテナ付ければ感度が上がって何でも聴けるようになるってわけではないのよね。 
 「コレを聴きたい」っていう目標がない人には邪魔になるだけ。
 返信する
 
089   2015/07/26(日) 07:36:54 ID:etzH8mrzcg    

確かにELPAのER-C57WRは感度はいいですけど 
 古いSONYのラジオもかなり感度がいいので 
 やはり相性だけの問題かもしれません 
 Amazonのレビューをみても古いSONYと相性がいいようなことが書かれていました 
 ですのでDSP受信機よりもアナログ受信機の方が単純に相性がいいのかと思ったのですが 
 なんと古いナショナルのワールドボーイではあまりいい結果はでなかったようです
 返信する
 
090   2015/07/26(日) 11:19:31 ID:DkprT9OQck    

ここはソニー信者が多そうなんでDEGENアンテナも問題なさそうですね。   
 そしてTECSUNのアンテナの方は中波専用だけど相性は無いみたいだし 
 中波派の人が多いようなのでこれは安心してお勧めできます。
 返信する
 
091   2015/07/29(水) 08:16:01 ID:DcHpukGBkQ    

「うん。ソニー信者ならいいけど。ソニー社員だとちょっと嫌だね。」
 返信する
 
092   2015/07/31(金) 19:45:32 ID:ZLDPNqjvQQ    
093   2015/08/04(火) 12:11:28 ID:cXBktwJeLg    
094   2015/08/04(火) 12:31:39 ID:cXBktwJeLg    

そしてオーディオコムのAM/FM ポケットラジオ(イエロー)AudioComm RAD-F404   
 価格:  ¥ 1,192のご紹介です!   
 なんかレトロでデザインはいい感じですね 
 お値段も安い 
 黄色にしようか赤色にしようか迷ってしまいますね!
 返信する
 
095   2015/08/04(火) 21:44:46 ID:19ZqSmPN2U    
オーム電気のラジオっていろいろあるけど、大きい機種も小さい機種も感度があまり変わらんよね。
 返信する
096   2015/08/05(水) 12:51:21 ID:HrhnaVfK02    
097   2015/08/05(水) 13:14:13 ID:RVCvk0hKBo    

今回、堂々の日本製を歌っているのですが 
 アナログラジオとはいえこれ程安くできるのでしょうか
 返信する
 
098   2015/08/05(水) 18:56:35 ID:50fVy9K3tE    

テレビもはいらなくなったし 
 買い換えるかな
 返信する
 
099   2015/08/06(木) 07:15:03 ID:1I4X8ozUXI    
あら素敵 
 そのレトロラジカセをラッドと換えちゃうのはもったいないわね
 返信する
100   2015/08/06(木) 09:42:06 ID:1I4X8ozUXI    
[YouTubeで再生]

注目のFM補完放送に向いているのはこのSONYのSRF-18でしょうか 
 アナログで単三電池仕様なので電池のもちがよくFMはちゃんとステレオ受信でステレオスピーカー搭載ですしね
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:87 KB
有効レス数:201 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル: ラジオ2
 
レス投稿