レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 ラジオ2
▼ページ最下部
001   2015/05/31(日) 03:09:19 ID:x/RL0xtjJY   
 
 
107   2015/08/08(土) 19:46:34 ID:7EVBn4n8ZY    
>補完放送に対応してないラジオパーツの在庫処分で作ってみました・・・ってことなのかな 
   今後はそういうの増えそうだよね。
 返信する
108   2015/08/09(日) 00:31:03 ID:tUoz7xpb1.    
109   2015/08/09(日) 09:26:23 ID:lSMVjnPrag    
>>108  頭悪いラジオだったのですね 
 ラジオは単四じゃなくて単三で使える仕様にして欲しいです 
 しかもシンセ受信だとあっという間に電池切れです 
 手回し機能があるといってもおまけみたいなものですしね   
 F-404は受信感度抜群にいいですよ 
 楽しいサブラジオとして買ってみるといいかも 
 DSPのアナログチューニングも新鮮ですしね
 返信する
 
110   2015/08/09(日) 17:47:53 ID:0STnt8TpwU    
111   2015/08/09(日) 20:14:31 ID:9DpjDUmilY    
アナログラジオのチューニング音だと「ザー、チュイーン、キュイーン」という感じですが 
 F-404の場合「ギーー・ガーーーー・ゴーーーー」などというデジタル音がします
 返信する
112   2015/08/09(日) 21:14:26 ID:51BHV9UXRI    
それってDSPなの? 
 まぁ、オーム電気のDSPラジオには懲りたので特に欲しいとは思わんが。
 返信する
113   2015/08/10(月) 02:16:23 ID:wymVFMVTW2    
>>112  一味違うから入手してみ 
 安いし高感度だし日本製だし 
 直ぐ壊れるかもしれないけどそれまでは楽しく付き合えると思うよ
 返信する
 
114   2015/08/10(月) 12:18:47 ID:QN8mbC26IQ    
しかしある程度つかってみて欠点がみつかった 
 それはやっぱり電池のもちが非常に悪いこと 
 ボリュームを小さく絞って電源入れっぱなしにしてもつ時間は18時間位 
 電池はamazonのニッケル水素電池単四型です 
 参考になれば幸いです
 返信する
115   2015/08/10(月) 12:38:45 ID:QN8mbC26IQ    

まあ単四2本仕様のラジオでスピーカーで聴くと多少の誤差はあってもどのラジオも大抵こんな感じですけどね 
 だからラジオで単四仕様はやめろってことですよね 
 ぐぐってみたら「やさぐれ野郎」さんがレビューしていたのでまたご覧ください 
 ttp://blog.livedoor.jp/mshimohi/archives/1916145.html
 返信する
 
116   2015/08/12(水) 16:50:44 ID:fJAQG6A8IQ    
え!レビューみると2013年になってね 
 ということは再販ということなのかな
 返信する
117   2015/08/13(木) 09:24:24 ID:KJi/pUNhwI    
オサレ雑貨寄りのラジオって全然購買欲をそそらない。
 返信する
118   2015/08/13(木) 13:32:47 ID:9qXr8gqQGg    
119   2015/08/13(木) 13:41:46 ID:KOzu.NZtto    
現場ラジオいいよね 
   国内向けは少ししか無いけど海外では多様に派生していて 
 どれも魅力的なので一時マジで買おうかと思ったが止めた
 返信する
120   2015/08/15(土) 12:15:46 ID:HYTIHakrf6    
Gショックみたいな質実剛健ポケットラジオがあったらいいかもね。
 返信する
121   2015/08/15(土) 15:42:38 ID:QkLdTbJ2Yk    
登山用ラジオってのが既に在るが重い! 
   既存普通品を適当なソフケを探して 
 入れるほうが安いし、まず壊れない
 返信する
122   2015/08/16(日) 13:59:02 ID:afEPWVSYUc    

山ラジオ 
 VOGELGUIDE」ODR-01   
 これいいな
 返信する
 
123   2015/08/16(日) 14:28:35 ID:afEPWVSYUc    
124   2015/08/17(月) 21:23:23 ID:YGEniP1lS6    

音質いいみたいですね 
 そこそこ評判もいいみたいです 
 チューニングがアナログ式のようですが 
 デジタルっぽい感じがするというレビューもあります 
 最近こういったラジオ増えてるみたいですね 
 DSPなんですかね?       
 ソニー クロックラジオ (ホワイト)SONY ICF-C1-W 
 価格:  ¥ 3,720    
 仕 様 ■受信バンド:FMワイド、AM 受信周波数…・[FM]:76MHz〜108MHz・[AM]:531kHz〜1620kHz
 返信する
 
125   2015/08/18(火) 03:42:07 ID:iQqd9cUHlA    
しかしあれだなもしも米中朝によるプロパガンダなんか一切やらない日本人が安心して聴ける日本人のための放送局があったらもっとラジオも楽しいだろうね。
 返信する
126   2015/08/18(火) 17:42:27 ID:iQqd9cUHlA    

人気NO.3 RAD-F127N-W   
 爽やかマットホワイトで小さいんです
 返信する
 
127   2015/08/19(水) 02:39:46 ID:j4VWCk8H6Y    

大きさの比較ですが 
 ソニーのSRF-AX15がよくある単三仕様の通常のサイズです 
 こうしてみるとRAD-F127N-Wがかなり小さいことが分かりますね 
 FM補完放送のために拡張されたであろう108MHzまであるFMですが 
 アンテナが短いせいか実用的ではないレベルですね 
 AMの方は結構使えます
 返信する
 
128   2015/08/19(水) 03:11:58 ID:j4VWCk8H6Y    

書き忘れましたがRAD-F127Nは完全なアナログ受信でDSPではありません 
 チューニングは普通に行えますがアナログはきちんと周波数を合わせないと綺麗に受信できないので指先に集中が必要ですね 
 そこいくとDSPは癖はあるもののデジタル特有のスパッと周波数が合う気持ちよさがあり少しずれてるということが起きません 
 受信できてるかできないかだけです 
 まあどっちがいいとは言えないですけどね   
 アナログチューニング&アナログ受信のRAD-F127Nは電池もそこそこもつのではないかと思います 
 ただ単四2本仕様ですのでやはりそこそこだとは思いますが
 返信する
 
129   2015/08/19(水) 06:32:29 ID:SsV3UHWLxw    
バリコン同調は再現性と即応性が低いのが欠点で疲れる 
 その点でアナログ復調でもPLLは一発選局できるのが良い   
 DSP復調に関しては各社自由に展開しているから 
 まだ「これが定番の方式!」ってのが無いのが困るわ   
 全て試した訳じゃ無いが私感で言えばAMは単純なほど素直な 
 音質でノイズ耐性が高く、FMステレオはDSP復調の圧勝って印象
 返信する
130   2015/08/20(木) 10:20:43 ID:Lm7IopVJH2    
[YouTubeで再生]
 >>129
>>129さんに的確な分析をしていただきました 
 ありがとうございます 
 頭悪そうな説明してた自分自身がちょっと恥ずかしくなりました(笑)   
 そうですね完全にアナログのラジオの長所はなんといってもバッテリーのもちが素晴らしくいいことです 
 次がアナログ+PLL 
 最悪なのがDSP+PLLです 
 大抵DSPラジオはチューニングに癖があるのでPLL方式のラジオが多いです   
 そこいくとF-404は本当に変り種ですね 
 DSPでアナログ方式の復調というかアナログもどきというべきでしょうけどこういうラジオってないですよね
 返信する
 
131   2015/08/22(土) 15:38:11 ID:y9STP0NiZY    
私間違ったことを書き込んでしまいましたね 
 DSPラジオでPLLも使っているのはELPAのER-C57WR位なんですね 
 こっちが珍しいわけでPLLまで使っているラジオはまず少ないそうです 
 失礼しました
 返信する
132   2015/08/31(月) 14:38:50 ID:ZD/euQ0O2s    

盆休みで実家に置いてあるラヂヲ撮ってきた 
 ・ICZ-R50 
 ・ICZ-R51 
 ・RF-U99が二台
 返信する
 
133   2015/09/03(木) 18:35:50 ID:dQ4tqKxhGU    
 >>132
>>132  お盆に帰ったときに写真を撮ってきてくれたのですね 
 感激です! 
 RF-U99はカッコよさそうなラジオですね   
 そして 
 ICZ-R50 とICZ-R51の二台は今風のラジオ 
 二台づつ同じようなラジオが並んでいるのもいいものですね     
 そういえばいよいよ1日から東海ラジオとCBCラジオのFM補完放送が始まりました 
 東海ラジオはAMの電波が弱かったのでこれでクリアな電波で聴けそうです 
 強力に受信できています 
 秋からといっていたので10月頃だと思っていたので気が付くのが今日になってしまいました
 返信する
 
134   2015/09/04(金) 12:31:39 ID:IDvdRAl8iw    
おお、いよいよ補完放送始まりましたか。 
 関東もそろそろかな。
 返信する
135   2015/09/04(金) 14:39:50 ID:mjp5y4H3DQ    
そろそろだね 
 しかし始まってみると受信できるラジオが意外に少ないんです 
 周波数をカバーしてるラジオでもその周波数帯はあまり感度がよくなかったりしたり 
 PLLラジオだと90MHzから上になると76MHzに強制的に切り替わっちゃったり 
 古いタイプだと1ch.2ch.3chに表示に切り替わっちゃったりね 
 RAD-F127N-WなんてのはFMはまったく入らないといっていいくらいのFMの感度の悪さ 
 これは買っちゃ駄目です 
 AM専用としてなら使えますけどね
 返信する
136   2015/09/04(金) 14:44:33 ID:mjp5y4H3DQ    
fm補完放送が始まってよかった点は 
 バンド切り替えしなくてもローカルのラジオならFMのままでメモリボタンを押せば全部聴けてしまうとこですね 
 これは楽です 
 そして大阪などの放送を聴く時はAMに切り替えるのですけど 
 なんだか贅沢ですね
 返信する
137   2015/09/05(土) 12:30:17 ID:2k365LtRgo    
今後ラジオを購入する際は、fm補完放送に順応してるかどうかのレビューを見てからが 
 標準になりそうですな。でなきゃ怖くて買えないしね。
 返信する
138   2015/09/05(土) 12:59:50 ID:lxmPmxI0zA    
>>137  >でなきゃ怖くて買えないしね。 
 そんなに中波放送に障害ある所に住んでるんですか?
 返信する
 
139   2015/09/06(日) 13:08:48 ID:QP7iHohwsk    
やっぱりさせっかくだからFMステレオで聴きたいってのは誰でもあると思うよ
 返信する
140   2015/09/06(日) 20:58:49 ID:WtozRibUCw    
前から疑問だったんだが、補完放送ってステレオなのか? 
 っていうか、感度重視でモノラル放送のほうがいいと思うが。
 返信する
141   2015/09/07(月) 04:57:12 ID:0Mw9bjaMTs    
142   2015/09/07(月) 10:17:11 ID:.jSXWUpcYE    
>>140  番組によって違う 
 つまりモノラルもあればステレオ放送もある    
>>137  >でなきゃ怖くて買えないしね。 
 カーステレオなら確認してから買うのは理解できる 
 でも怖くて買えないって程じゃないな
 返信する
 
143   2015/09/07(月) 19:37:43 ID:L5ZfkVWb2U    
ラジコを忘れたのか? 
 AMステレオを忘れたのか? 
 設備は整っているから余裕でステレオだよ
 返信する
144   2015/09/07(月) 22:21:00 ID:3kOB/muK3U    
AMステレオは全部の局でやってたわけじゃないよね。 
 っていうか、今でもやってるんだろうか。
 返信する
145   2015/09/08(火) 22:46:17 ID:qWP6QVZcPc    

何だろこれ 
 こんな放送やってるんだな 
 AM1566FEBCラジオ 
 日本語放送 
 出力250Kw 
 大韓民国
 返信する
 
146   2015/09/09(水) 01:26:25 ID:Bzagf4bUGE    
147   2015/09/12(土) 23:31:03 ID:nPPQVC6CFE    
>>145  FEBCってかなり昔からあったような・・・ 
 あんまり聴いたこと無いけど、まぁキリスト教の番組だし。
 返信する
 
148   2015/09/13(日) 11:44:29 ID:LwK4oA7B0Q    
149   2015/09/13(日) 21:56:27 ID:8yMabA4yU6    
150   2015/09/16(水) 13:40:54 ID:53pUuHgixA    
151   2015/09/23(水) 01:46:15 ID:ngJINhAngM    

東海もCBCも本放送は10月からで今はまだテスト放送中みたいですね
 返信する
 
152   2015/10/06(火) 23:56:42 ID:rwaYExsy3A    
153   2015/10/10(土) 13:57:32 ID:hEPYkozI9E    
 >>151
>>151 cbcはともかく1332は電波が弱すぎて聴けなかったのが楽々聴けるようになってよろしい。 
 うちのSONAHAWKが106MHzまで網羅していてよかったよ。   
 R2の補完放送も欲しいところだ。
 返信する
 
154   2015/10/27(火) 00:51:01 ID:e6rqS07b4M    
歳がバレるけど30年前に買ったシャープのダブルラジカセが感度良好。 
 アナログ時代特有の耳障りのいい甘い音がする。 
 ラジオ聴くには最適だ。 
 昭和の製品は丈夫だなぁ。
 返信する
155   2015/10/28(水) 23:38:02 ID:cW19sPecHc    
>>154  いわゆるバブカセですな。 
 うちのも、大半はCDのピックアップがダメになっちゃったけど、ラジオはどれも素晴らしい。 
 FM補完も始まるということで、自宅にあるラジオが受信出来る装置をカウントしてみたら、40台以上あったわ。 
 それなのに、最近は中華DSPを物色してるという…。
 返信する
 
156   2015/11/01(日) 15:50:35 ID:x1xV3cKmTQ    
157   2015/11/15(日) 08:27:33 ID:wpUWRF5x4A    

日本の農業シーンに欠かせない存在「豊作ラジオ」が 
 俺の知らない間にモデルチェンジしていた!
 返信する
 
158   2015/11/15(日) 11:45:19 ID:m76/LLSSw6    
159   2015/11/16(月) 00:45:11 ID:9tPz7WiopQ    
作業用ラジオで一番大事な事は「音がデカイ」で 
 風呂場内で聞こえたら十分って製品とは別世界の機械だよ   
 とても代用できませんでした(笑)
 返信する
160   2015/11/17(火) 16:05:09 ID:cBnasFx7M2    

なんだかかっこいいね農作ラジオ
 返信する
 
161   2015/11/17(火) 16:41:44 ID:DzdL1yB67s    
自分は現場ラジオが好み 
   中でも工具用バッテリ駆動の奴ね
 返信する
162   2015/11/20(金) 14:45:29 ID:SvS5u3.M3E    
豊作ラジオって、地味だけど高性能だよね 
 それ用の用途機能に特化した性能というか設計はすばらしいと思う。 
 長く使うと、紫外線でケースが脆くなってきて取って部分が割れてしまうのが 
 唯一の不満点
 返信する
163   2016/01/15(金) 03:13:51 ID:48.EBfH7Ec    

SONY ICF-M780N   
 AMバーアンテナが15.5cm。高感度
 返信する
 
164   2016/01/15(金) 03:19:45 ID:Lygdl.DF/2    
165   2016/01/20(水) 12:11:13 ID:UchdzomVVQ    
そういやAM補完始まってんだなと思って手持ちのラジオで試そうと思ったら 
 そこまでの周波数を許容してなかった…かといって新しいラジオ買うほどでもないんだよなあ…
 返信する
166   2016/01/20(水) 17:33:01 ID:qyUi6xj4WQ    
そういうジイサンが多いのだろうな 
   歳喰うとネガから考えるのかな?
 返信する
167   2016/02/07(日) 22:32:29 ID:oJIw7xU9vY    
地元のホームセンターで書斎ラジオが在庫処分の4100円。 
 ずっとホコリを被ってるのは見てたが、さすがに限界らしい。 
 いまさらワイドFMに対応してないラジオを買う理由も無いが、 
 そもそも、こんな田舎でラジオに4000円以上も払うヤツなんていないかと。 
 よく考えて仕入れるべきだわな。 
 まぁ、3000円台だったら買ってもいいかな。
 返信する
168   2016/02/10(水) 23:24:23 ID:lB8cOT1Lgw    
 >>167
>>167  書斎ラジオの説明書、受信周波数帯の変更の欄の画像です。 
 面倒ですがワイドFMに対応してますよ。
 返信する
 
169   2016/02/11(木) 00:33:58 ID:wuTxeKEPsk    
いやいや、周波数の範囲がスライドするんだからワイドとは言えないでしょ。 
 少なくともウチの地域では補完放送専用ラジオになってしまうので使い物になりませんがな。
 返信する
170   2016/02/12(金) 09:16:01 ID:6eCIq/ZXw6    
6年前、僅かに箱が痛んでたICF-800を¥2000で購入、東京から山も挟んで100km弱の田舎なので 
 ワイドFMなんてあてにならなそうだし今でもAM放送聞くのに重宝してる。 
 難を言えばコンセントから電源取るとノイズが増える事、単二3本で半年近くもつけど 
 あまり金掛けずにノイズ減らす方法ってあります?
 返信する
171   2016/02/18(木) 21:00:45 ID:ilQFMRH..6    
>>170 うちも東京から50Km弱の環境でICF-800をメインにAM楽しんでます。 
 ただ、AM東京キー局の送信アンテナはニッポン放送が千葉で、それ以外は埼玉にあって、東京からの距離はあまり関係ないですよね。 
 AMのノイズをあまりお金を掛けずに減らす方法をいうと、まるで現実味もない方法しか浮かばないですね。 
 例えば、自動車の廃車置き場などで、ルーフアンテナをアンテナアンプごと貰ってきて  (ルーフアンテナの台座部分にアンプ基盤が付いている車種が多い) 
 そのルーフアンテナを屋外に置き、DC12Vを供給して室内までアンテナ線を引き込みicf-800に巻きつける等すればノイズは減らせるだろうと思います。   
 でも、そこまでやらないですよね。
 返信する
 
172   2016/02/18(木) 22:41:20 ID:8iVdxhhfVk    
173   2016/02/21(日) 03:17:47 ID:w.HUNJcjwk    
>>171  DC12Vをコンセントから引いたら意味がないですよね。 
 そのためだけに乾電池8本というのも現実的ではないし。
 返信する
 
174   2016/02/21(日) 23:08:09 ID:v7ckS4ifSk    
ついに福岡でも、ワイドFM試験放送が始まりました。 
 感度抜群で受信しました。ワイドFM対応ラジオ買ってて良かったw
 返信する
175   2016/02/22(月) 01:33:08 ID:FzdKctYnn2    
補完放送のことをワイドFMって称する流れに違和感あるんだけど。 
   あくまでも聴ける周波数の範囲が90MHzを超えてるラジオのことを 
 ワイドFM対応ラジオというのであって、ワイドFM=補完放送じゃないよね。 
 そもそも、補完放送はこれから始まるけど、ワイドFM対応ラジオは 
 とっくの昔からあったわけで、無知な消費者を混乱させて新しいラジオを 
 買わせようという電気屋の意図なんだろうけど。
 返信する
176   2016/03/01(火) 05:46:52 ID:Ko7p3/aLhY    
確かに周波数帯幅のナローFM、ワイドFMなどの言い方のほうがしっくりくる人もいるよね
 返信する
177   2016/03/03(木) 12:45:09 ID:mfSTE674SA    
>>175  >無知な消費者を混乱させて新しいラジオを買わせようという電気屋の意図なんだろうけど。 
 逆に考えよう 
 無知な消費者がラジオを買ってくれれば相場が下がる 
 魅力的な新商品も発売される・・・・・・・・     といいな・・・・・ 
 パナ また短波帯のラジオ作ってくんねーかなー
 返信する
 
178   2016/03/10(木) 15:10:17 ID:PcWMwq8oHM    

また実家に帰省したのでラジオ撮影してきました 
 今回も似たような物を並べてみました。 
 手前からICF-800、ICF-800ガレージ用、ICF-801、保存用の箱入り新品未使用のICF-801 
 これは気に入ってるので仕事場と家にも数台置いてます。
 返信する
 
179   2016/03/10(木) 17:52:14 ID:pdo3VxbY2o    

十和田オーディオ社製なのですね
 返信する
 
180   2016/03/10(木) 23:28:46 ID:9T2IaGZa22    
>>178  箱入り新品未使用って動作確認もしてないってことだよね。 
 絶対初期不良は無いっていう前提になるわけだ。 
 ま、単純なアナログラジオに不良なんて無いとは思うが。   
 たまに中古PC屋に新品未使用のカタ落ちPCが売ってたりするが、 
 結構安くても初期不良だったらと考えると保証が心配で買えない。 
 むしろ中古のほうが動作確認が済んでるという安心感で買いやすいけどな。
 返信する
 
181   2016/03/11(金) 15:45:51 ID:6RzopD7mbY    
>>180  >>132>>178です 
 初期不良は考えて無かったわw 
 ありがとう  
>>178のは不良だとしても簡単に直せるからいいとして 
 ICF-7600系の保存用が何台かあるから、そっちは1度チェックしてみようかな 
 現行の7600GRは部品出るだろうけど、古いのは?だからね
 返信する
 
182   2016/03/12(土) 11:13:25 ID:pj2GECO9vg    
183   2016/03/12(土) 14:01:54 ID:pj2GECO9vg    
184   2016/03/13(日) 18:48:23 ID:X90NWM9Km6    
185   2016/03/14(月) 12:54:05 ID:klNK/.8fz.    
 >>184
>>184  やっつけで実際の大きさとの関係がバラバラで悪いが 
 ICF-P21 → ICF-P26 
 ICF-9   → ICF-36 
 ICF-305  → ICF-306 
 に変わっただけだと思う 
 中をバラしてないのでどこが変わったかは今の段階ではいえんが 
 とりあえず新しい方には電池の残量インジゲーターが付いた 
 同調インジゲーターは赤 
 残量インジゲーターは緑 
 ホコリが目立つ黒ボディが嫌という人は前モデル買った方がいいね 
 安いところから売れていって、数が少なくなって来てるから
 返信する
 
186   2016/03/14(月) 17:05:16 ID:8h48.2P5rU    
187   2016/03/15(火) 23:08:51 ID:q.shFxoDvM    
>>185  やっぱり補完放送に合わせてリニューアルってことだよねぇ。 
 パッと見は高級感がありそうな感じなんだけど、中身はあんまり期待できないかな。
 返信する
 
188   2016/03/16(水) 23:46:19 ID:xuW5/rIaPw    
189   2016/03/17(木) 08:43:32 ID:jGFUpYG/HY    
190   2016/03/17(木) 22:15:04 ID:EN5nIRrmYU    
>>189  >知ってても「SQNY」が正しいと思って
>>183は貼ってないんじゃない? 
 イヤ、多分そうだろうと思って「確信犯か?」と書いたんだが・・・  
>>183的にはウケ狙いなんだろ多分。   
 で、使い方どう間違ってる?
 返信する
 
191   2016/03/19(土) 09:11:47 ID:Qjd/Ltywq2    
SQNYのラジオにはタイマー付いてないから壊れないんだよ
 返信する
192   2016/03/19(土) 11:48:50 ID:T1X5vFtnXc    

「先端技術を暮らしの中へ…エネルギーとエレクトロニクスの東芝がお送りします」 
 さよなら東芝! 
 ラジオ売り上げ人気No1 
 あなたの東芝の思い出に是非どうぞ 
 ワイドFM対応になった!シンセチューナーAM/FMラジオ TY-SPR3     
 サザエさんも中国美的集団のスポンサーになります 
 「明日を創る技術の中国、美的集団がお送りいたします んがちょちょ」
 返信する
 
193   2016/03/19(土) 21:54:46 ID:0BidXPRDEY    

中身は中華製らしいですけど 
 TOSHIBAのロゴが入ったラジオであることと 
 レビューをみた場合に評価も悪くないということでまあいい製品じゃないでしょうか 
 値段も3千円ですしね
 返信する
 
194   2016/03/21(月) 13:39:27 ID:e0Eqx1jsyk    
>>193  これってAMの感度はどうですか。 
 このぐらいの薄くて小さいラジオでAMがまともに聴けるラジオってないでしょうか。 
 どう考えても構造的に厳しいのはわかってるんだけど、AM/FMラジオとして 
 売るからには昼間に地元局ぐらいクリアに聴ける程度の感度が欲しい。 
 オームのDSPラジオはダメダメだった。
 返信する
 
195   2016/03/21(月) 20:43:43 ID:eJg7x/xJ0c    
196   2016/03/22(火) 10:12:47 ID:VHjBP/5Cps    
>>194  >昼間に地元局ぐらいクリアに聴ける程度の感度が欲しい。 
 ・聞きたい放送局 
 ・受信場所の市町村 
 ・受信場所の建物が木造か鉄筋か(階数も) 
 これくらいは聞かないと答えようが無い   
 >オームのDSPラジオはダメダメだった 
 「いや、うちでは良く聞こえるよ」って話が出たら、結局何も得るものがない
 返信する
 
197   2016/03/22(火) 23:31:38 ID:AoAvAc1QAU    
>>196  単純に感度が良いラジオがないかなっていうだけです。 
 こういう小さいラジオの場合は、電波状態の良い都市部の人が通勤用に 
 使うタイプだと思うので、感度に関してはしょうがないといえば 
 しょうがないとは思うのですが、このぐらいのサイズでも大きなラジオにも 
 負けない感度のラジオが欲しいなと思って。
 返信する
 
198   2016/03/23(水) 09:36:32 ID:AB.RT0o1h.    
 >>197
>>197  >サイズでも大きなラジオにも負けない感度のラジオ 
 >昼間に地元局ぐらいクリアに聴ける程度の感度が欲しい。 
 >電波状態の良い都市部の人が通勤用 
 AMをラジオ単体で受信する場合はバーアンテナの"長さ"が重要なので、「大きなラジオにも負けない」って部分で無理があります。 
 (外部アンテナを使わない場合)   
 クリアにAMを通勤でとなると「FM補完放送」か「radiko」がご希望に近いと思います。 
 あとはリアルタイムのニュース聞きたいのには向きませんが 
 ←こんなので好きな番組をSDに録音して通勤時に聞いたりかな
 返信する
 
199   2016/03/23(水) 19:32:29 ID:jWDL78RNM2    

TY-SPR3の大きさ比較です 
 SRF-807と比べても小さく薄いですね 
 感度の方はAMもFMも良いと思います 
 内臓スピーカーは小さいので甲高い音になります 
 これは仕方ないですね外部スピーカーなどに接続すれば解決するもと思われます
 返信する
 
200   2016/03/23(水) 20:07:57 ID:jWDL78RNM2    
やっぱり感度は普通かな 
 良くも悪くもないような気がします 
 やはりSONYには適わないな
 返信する
201   2016/03/24(木) 08:32:18 ID:N2RqPwTK32    
>>190  小生も貴方様が間違った使い方をしたのだと捕らえてました 
 日本語は難しいですね 
 間違った使い方でもマジョリティになれば広辞苑にも載ってしまうのですからね
 返信する
 
206   2016/04/26(火) 22:02:03 ID:xmuY4OM9oQ    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:87 KB
有効レス数:201 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル: ラジオ2
 
レス投稿