レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 ラジオ2
▼ページ最下部
001   2015/05/31(日) 03:09:19 ID:x/RL0xtjJY   
 
 
071   2015/07/14(火) 18:22:47 ID:4E9lvL3sVY    
072   2015/07/15(水) 12:06:17 ID:1rrdjM3M.Q    
073   2015/07/16(木) 20:16:24 ID:6CMbxxs0KM    

補完放送が気になったので久々にラジオを買ってみた。
 返信する
 
074   2015/07/17(金) 02:20:23 ID:a9Emi4k4gQ    
 >>873
>>873  良いラジオを買いましたね 
 あとはテクさんのループアンテナですね 
 ←似たナショナル製品
 返信する
 
075   2015/07/17(金) 15:27:49 ID:adTVuVmaQA    

そして短波用にはDEGENのアンテナが良さそうですね
 返信する
 
076   2015/07/18(土) 08:35:10 ID:DDANG97Rss    
077   2015/07/18(土) 18:10:35 ID:Ww0eLLhn9E    
中華の宣伝スレですか。 
 まぁ、良いけどAMの外部アンテナにはあんまり期待しないほうがいい。 
 安いから試しに買ってみても良いけど、結局イラネってなる。 
 感度は確かに上がるかも知れんが、最近AMはノイズが酷いよねぇ。 
 できれば20年ぐらい前に欲しかったな。
 返信する
078   2015/07/18(土) 21:34:05 ID:Q/Vx9VGXrY    
ノイズもチューニングで低減できるからループアンテナはあった方がいい 
 またまったく受信できない放送局もガツンと受信できたりするから頼もしい存在だ
 返信する
079   2015/07/18(土) 22:24:04 ID:Ww0eLLhn9E    
そりゃ無いよりあった方が良い。 
 ただ、めんどくさいし、意外と大きくて邪魔だし・・・ 
 BCLが趣味の人以外にはすすめられない。 
 しかも今のAMは電波状態が残念な感じなので昔ほど楽しめなくなったかも。
 返信する
080   2015/07/19(日) 12:02:13 ID:Cc0rS4xPi6    
081   2015/07/19(日) 12:17:58 ID:h24xL4mDsQ    
>>62  >FM局はどうしても音楽番組が中心なので情報は弱いかな。   
 3.11みたいな状況で何事もなかったように音楽番組を?
 返信する
 
082   2015/07/19(日) 18:36:48 ID:PKpKYXtoFU    
>>81  そういうことじゃなくて、いざというときに情報を集められるネットワークが充実してるかってこと。 
 ただ、別に音楽を流すことは悪いことじゃないと思うけどね。 
 不謹慎だというヤツもいるかも知れんが、それが癒しになることもあるわな。
 返信する
 
083   2015/07/20(月) 00:55:01 ID:ykgkAFmAng    
いや実際、災害直後のFMは酷かったよ。 
 癒しを狙い過ぎた曲の垂れ流し、そして今じゃ詐欺師認定されてまともにジャーナリストとして活動できてない奴が 
 好き放題デマを言いまくってた。AMとテレビに呼ばれなかった奴が集まっちゃったんだと思う。
 返信する
084   2015/07/20(月) 04:37:50 ID:uD9TO1aKCg    

ttp://www.kabl960.com/   
 いろんなラジオを買ってきたけど 
 結局聴く放送がなくて困ったおまえたちが 
 最後にたどり着くラジオ局。 
 それがKABL。   
 慰安婦問題や南京大虐殺問題で実際揺らぐサンフランシスコへの思い 
 しかしKABLはそんなおまえたちへ心やすらぐ音楽を提供してくれるだろう。
 返信する
 
085   2015/07/20(月) 08:06:21 ID:ZHu1kIyh.Q    
086   2015/07/22(水) 23:10:21 ID:ac75PZ2Txc    
>>79  まあ昔はデジタル家電もなかったし、ビルも少なくて、家も木造だったから 
 AMはよく聞こえたんだろうね
 返信する
 
087   2015/07/24(金) 09:01:45 ID:Bod6uYW0VU    
 >>75
>>75のアンテナを使ってみたが 
 ELPAのDSPラジオではこのアンテナは駄目でした 
 内蔵ロッドアンテナの方が感度がいいです 
 DEGENアンテナを繋ぐと感度が一気に下がります   
 そしてソニーの古いラジオに繋いだらいい感じに感度が上がりました 
 電池ボックス電源を入れてのツマミを回しチューニングすると 
 11MHz〜15MHzあたりだとちゃんと感度が上がるポイントがありました 
 それ以外の周波数ではあんまり関係ないようです   
 このアンテナはどうやら相性みたいなものがありそうです
 返信する
 
088   2015/07/26(日) 00:15:05 ID:z3L3FUXoQY    
>>87  相性というよりは外部アンテナが必要ないほどラジオの基本性能が良いってこともあるかと。 
 まぁ、それを相性と言うのかも知れないけど。 
 結局、外部アンテナ付ければ感度が上がって何でも聴けるようになるってわけではないのよね。 
 「コレを聴きたい」っていう目標がない人には邪魔になるだけ。
 返信する
 
089   2015/07/26(日) 07:36:54 ID:etzH8mrzcg    

確かにELPAのER-C57WRは感度はいいですけど 
 古いSONYのラジオもかなり感度がいいので 
 やはり相性だけの問題かもしれません 
 Amazonのレビューをみても古いSONYと相性がいいようなことが書かれていました 
 ですのでDSP受信機よりもアナログ受信機の方が単純に相性がいいのかと思ったのですが 
 なんと古いナショナルのワールドボーイではあまりいい結果はでなかったようです
 返信する
 
090   2015/07/26(日) 11:19:31 ID:DkprT9OQck    

ここはソニー信者が多そうなんでDEGENアンテナも問題なさそうですね。   
 そしてTECSUNのアンテナの方は中波専用だけど相性は無いみたいだし 
 中波派の人が多いようなのでこれは安心してお勧めできます。
 返信する
 
091   2015/07/29(水) 08:16:01 ID:DcHpukGBkQ    

「うん。ソニー信者ならいいけど。ソニー社員だとちょっと嫌だね。」
 返信する
 
092   2015/07/31(金) 19:45:32 ID:ZLDPNqjvQQ    
093   2015/08/04(火) 12:11:28 ID:cXBktwJeLg    
094   2015/08/04(火) 12:31:39 ID:cXBktwJeLg    

そしてオーディオコムのAM/FM ポケットラジオ(イエロー)AudioComm RAD-F404   
 価格:  ¥ 1,192のご紹介です!   
 なんかレトロでデザインはいい感じですね 
 お値段も安い 
 黄色にしようか赤色にしようか迷ってしまいますね!
 返信する
 
095   2015/08/04(火) 21:44:46 ID:19ZqSmPN2U    
オーム電気のラジオっていろいろあるけど、大きい機種も小さい機種も感度があまり変わらんよね。
 返信する
096   2015/08/05(水) 12:51:21 ID:HrhnaVfK02    
097   2015/08/05(水) 13:14:13 ID:RVCvk0hKBo    

今回、堂々の日本製を歌っているのですが 
 アナログラジオとはいえこれ程安くできるのでしょうか
 返信する
 
098   2015/08/05(水) 18:56:35 ID:50fVy9K3tE    

テレビもはいらなくなったし 
 買い換えるかな
 返信する
 
099   2015/08/06(木) 07:15:03 ID:1I4X8ozUXI    
あら素敵 
 そのレトロラジカセをラッドと換えちゃうのはもったいないわね
 返信する
100   2015/08/06(木) 09:42:06 ID:1I4X8ozUXI    
[YouTubeで再生]

注目のFM補完放送に向いているのはこのSONYのSRF-18でしょうか 
 アナログで単三電池仕様なので電池のもちがよくFMはちゃんとステレオ受信でステレオスピーカー搭載ですしね
 返信する
 
101   2015/08/06(木) 09:53:15 ID:1I4X8ozUXI    
102   2015/08/06(木) 09:59:02 ID:1I4X8ozUXI    
幅が広いのじゃなくて上にずれているみたいですね 
 88MHz〜108MHzまで 
 これでは普通のFM放送が聴けないけどFM補完放送専用にはいいですね
 返信する
103   2015/08/07(金) 17:00:57 ID:NnNxhJyX3g    

幸せの黄色いラジオF-404レビュー♪^^   
 ひとことで言ってチューニングに癖があります。 
 AMの感度は日本製をうたっているだけに感度はいいのですが 
 電波の弱い局を受信すると音声が途切れ途切れになります。 
 これってDSPラジオ?受信特性がデジタルです。 
 聴こえるか聴こえないか0か1です。 
 ですので弱い電波のラジオ局だとラジオの角度によって途切れ途切れになります。 
 FMの受信感度は普通ですロッドアンテナが短いのでそのせいでしょうね。 
 チューニングランプはグリーンでかっこよく光ります。 
 黄色いボディーにあってますよ。 
 筐体の大きさは20cm弱という感じで結構大きめです。 
 けしてライターサイズではありません。 
 お値段が1,000円ちょいですので一個買ってみると楽しいかもしれませんね。 
 なんか幸せになりますよ。
 返信する
 
104   2015/08/07(金) 21:41:16 ID:1x7RVnjg.o    
>>103  コレってFMは90MHzまでだよね。 
 新型が出るまで(出るのか?)待つのが吉かと。
 返信する
 
105   2015/08/07(金) 21:58:29 ID:1x7RVnjg.o    
っていうか、補完放送に対応してないラジオパーツの在庫処分で作ってみました・・・ってことなのかな。 
 もう少し小さければと思うのだが、技術的に古い時代のパーツなのかも知れん。 
 たぶん、補完放送対応の新型は出ないかな。 
 今あえて買う理由が見つからない。
 返信する
106   2015/08/07(金) 22:15:09 ID:NnNxhJyX3g    
そうなんだよね 
 90MHzより多少は上まで回ってくれると思ったけど残念!ピッタリそこで止まるようです 
 やはりFM補完受信は難しいかな 
 ただAMはかなり受信感度がよくて日本中の主要の中波局は受信できます 
 前に買ったオーム電機の小さなDSPラジオとは比べ物にならないです 
 ただダイヤルとかボリュームとかつくりがチャチな感じで壊れやすいかもしれないですね
 返信する
107   2015/08/08(土) 19:46:34 ID:7EVBn4n8ZY    
>補完放送に対応してないラジオパーツの在庫処分で作ってみました・・・ってことなのかな 
   今後はそういうの増えそうだよね。
 返信する
108   2015/08/09(日) 00:31:03 ID:tUoz7xpb1.    
109   2015/08/09(日) 09:26:23 ID:lSMVjnPrag    
>>108  頭悪いラジオだったのですね 
 ラジオは単四じゃなくて単三で使える仕様にして欲しいです 
 しかもシンセ受信だとあっという間に電池切れです 
 手回し機能があるといってもおまけみたいなものですしね   
 F-404は受信感度抜群にいいですよ 
 楽しいサブラジオとして買ってみるといいかも 
 DSPのアナログチューニングも新鮮ですしね
 返信する
 
110   2015/08/09(日) 17:47:53 ID:0STnt8TpwU    
111   2015/08/09(日) 20:14:31 ID:9DpjDUmilY    
アナログラジオのチューニング音だと「ザー、チュイーン、キュイーン」という感じですが 
 F-404の場合「ギーー・ガーーーー・ゴーーーー」などというデジタル音がします
 返信する
112   2015/08/09(日) 21:14:26 ID:51BHV9UXRI    
それってDSPなの? 
 まぁ、オーム電気のDSPラジオには懲りたので特に欲しいとは思わんが。
 返信する
113   2015/08/10(月) 02:16:23 ID:wymVFMVTW2    
>>112  一味違うから入手してみ 
 安いし高感度だし日本製だし 
 直ぐ壊れるかもしれないけどそれまでは楽しく付き合えると思うよ
 返信する
 
114   2015/08/10(月) 12:18:47 ID:QN8mbC26IQ    
しかしある程度つかってみて欠点がみつかった 
 それはやっぱり電池のもちが非常に悪いこと 
 ボリュームを小さく絞って電源入れっぱなしにしてもつ時間は18時間位 
 電池はamazonのニッケル水素電池単四型です 
 参考になれば幸いです
 返信する
115   2015/08/10(月) 12:38:45 ID:QN8mbC26IQ    

まあ単四2本仕様のラジオでスピーカーで聴くと多少の誤差はあってもどのラジオも大抵こんな感じですけどね 
 だからラジオで単四仕様はやめろってことですよね 
 ぐぐってみたら「やさぐれ野郎」さんがレビューしていたのでまたご覧ください 
 ttp://blog.livedoor.jp/mshimohi/archives/1916145.html
 返信する
 
116   2015/08/12(水) 16:50:44 ID:fJAQG6A8IQ    
え!レビューみると2013年になってね 
 ということは再販ということなのかな
 返信する
117   2015/08/13(木) 09:24:24 ID:KJi/pUNhwI    
オサレ雑貨寄りのラジオって全然購買欲をそそらない。
 返信する
118   2015/08/13(木) 13:32:47 ID:9qXr8gqQGg    
119   2015/08/13(木) 13:41:46 ID:KOzu.NZtto    
現場ラジオいいよね 
   国内向けは少ししか無いけど海外では多様に派生していて 
 どれも魅力的なので一時マジで買おうかと思ったが止めた
 返信する
120   2015/08/15(土) 12:15:46 ID:HYTIHakrf6    
Gショックみたいな質実剛健ポケットラジオがあったらいいかもね。
 返信する
121   2015/08/15(土) 15:42:38 ID:QkLdTbJ2Yk    
登山用ラジオってのが既に在るが重い! 
   既存普通品を適当なソフケを探して 
 入れるほうが安いし、まず壊れない
 返信する
122   2015/08/16(日) 13:59:02 ID:afEPWVSYUc    

山ラジオ 
 VOGELGUIDE」ODR-01   
 これいいな
 返信する
 
123   2015/08/16(日) 14:28:35 ID:afEPWVSYUc    
124   2015/08/17(月) 21:23:23 ID:YGEniP1lS6    

音質いいみたいですね 
 そこそこ評判もいいみたいです 
 チューニングがアナログ式のようですが 
 デジタルっぽい感じがするというレビューもあります 
 最近こういったラジオ増えてるみたいですね 
 DSPなんですかね?       
 ソニー クロックラジオ (ホワイト)SONY ICF-C1-W 
 価格:  ¥ 3,720    
 仕 様 ■受信バンド:FMワイド、AM 受信周波数…・[FM]:76MHz〜108MHz・[AM]:531kHz〜1620kHz
 返信する
 
125   2015/08/18(火) 03:42:07 ID:iQqd9cUHlA    
しかしあれだなもしも米中朝によるプロパガンダなんか一切やらない日本人が安心して聴ける日本人のための放送局があったらもっとラジオも楽しいだろうね。
 返信する
126   2015/08/18(火) 17:42:27 ID:iQqd9cUHlA    

人気NO.3 RAD-F127N-W   
 爽やかマットホワイトで小さいんです
 返信する
 
127   2015/08/19(水) 02:39:46 ID:j4VWCk8H6Y    

大きさの比較ですが 
 ソニーのSRF-AX15がよくある単三仕様の通常のサイズです 
 こうしてみるとRAD-F127N-Wがかなり小さいことが分かりますね 
 FM補完放送のために拡張されたであろう108MHzまであるFMですが 
 アンテナが短いせいか実用的ではないレベルですね 
 AMの方は結構使えます
 返信する
 
128   2015/08/19(水) 03:11:58 ID:j4VWCk8H6Y    

書き忘れましたがRAD-F127Nは完全なアナログ受信でDSPではありません 
 チューニングは普通に行えますがアナログはきちんと周波数を合わせないと綺麗に受信できないので指先に集中が必要ですね 
 そこいくとDSPは癖はあるもののデジタル特有のスパッと周波数が合う気持ちよさがあり少しずれてるということが起きません 
 受信できてるかできないかだけです 
 まあどっちがいいとは言えないですけどね   
 アナログチューニング&アナログ受信のRAD-F127Nは電池もそこそこもつのではないかと思います 
 ただ単四2本仕様ですのでやはりそこそこだとは思いますが
 返信する
 
129   2015/08/19(水) 06:32:29 ID:SsV3UHWLxw    
バリコン同調は再現性と即応性が低いのが欠点で疲れる 
 その点でアナログ復調でもPLLは一発選局できるのが良い   
 DSP復調に関しては各社自由に展開しているから 
 まだ「これが定番の方式!」ってのが無いのが困るわ   
 全て試した訳じゃ無いが私感で言えばAMは単純なほど素直な 
 音質でノイズ耐性が高く、FMステレオはDSP復調の圧勝って印象
 返信する
130   2015/08/20(木) 10:20:43 ID:Lm7IopVJH2    
[YouTubeで再生]
 >>129
>>129さんに的確な分析をしていただきました 
 ありがとうございます 
 頭悪そうな説明してた自分自身がちょっと恥ずかしくなりました(笑)   
 そうですね完全にアナログのラジオの長所はなんといってもバッテリーのもちが素晴らしくいいことです 
 次がアナログ+PLL 
 最悪なのがDSP+PLLです 
 大抵DSPラジオはチューニングに癖があるのでPLL方式のラジオが多いです   
 そこいくとF-404は本当に変り種ですね 
 DSPでアナログ方式の復調というかアナログもどきというべきでしょうけどこういうラジオってないですよね
 返信する
 
131   2015/08/22(土) 15:38:11 ID:y9STP0NiZY    
私間違ったことを書き込んでしまいましたね 
 DSPラジオでPLLも使っているのはELPAのER-C57WR位なんですね 
 こっちが珍しいわけでPLLまで使っているラジオはまず少ないそうです 
 失礼しました
 返信する
132   2015/08/31(月) 14:38:50 ID:ZD/euQ0O2s    

盆休みで実家に置いてあるラヂヲ撮ってきた 
 ・ICZ-R50 
 ・ICZ-R51 
 ・RF-U99が二台
 返信する
 
133   2015/09/03(木) 18:35:50 ID:dQ4tqKxhGU    
 >>132
>>132  お盆に帰ったときに写真を撮ってきてくれたのですね 
 感激です! 
 RF-U99はカッコよさそうなラジオですね   
 そして 
 ICZ-R50 とICZ-R51の二台は今風のラジオ 
 二台づつ同じようなラジオが並んでいるのもいいものですね     
 そういえばいよいよ1日から東海ラジオとCBCラジオのFM補完放送が始まりました 
 東海ラジオはAMの電波が弱かったのでこれでクリアな電波で聴けそうです 
 強力に受信できています 
 秋からといっていたので10月頃だと思っていたので気が付くのが今日になってしまいました
 返信する
 
134   2015/09/04(金) 12:31:39 ID:IDvdRAl8iw    
おお、いよいよ補完放送始まりましたか。 
 関東もそろそろかな。
 返信する
135   2015/09/04(金) 14:39:50 ID:mjp5y4H3DQ    
そろそろだね 
 しかし始まってみると受信できるラジオが意外に少ないんです 
 周波数をカバーしてるラジオでもその周波数帯はあまり感度がよくなかったりしたり 
 PLLラジオだと90MHzから上になると76MHzに強制的に切り替わっちゃったり 
 古いタイプだと1ch.2ch.3chに表示に切り替わっちゃったりね 
 RAD-F127N-WなんてのはFMはまったく入らないといっていいくらいのFMの感度の悪さ 
 これは買っちゃ駄目です 
 AM専用としてなら使えますけどね
 返信する
136   2015/09/04(金) 14:44:33 ID:mjp5y4H3DQ    
fm補完放送が始まってよかった点は 
 バンド切り替えしなくてもローカルのラジオならFMのままでメモリボタンを押せば全部聴けてしまうとこですね 
 これは楽です 
 そして大阪などの放送を聴く時はAMに切り替えるのですけど 
 なんだか贅沢ですね
 返信する
137   2015/09/05(土) 12:30:17 ID:2k365LtRgo    
今後ラジオを購入する際は、fm補完放送に順応してるかどうかのレビューを見てからが 
 標準になりそうですな。でなきゃ怖くて買えないしね。
 返信する
138   2015/09/05(土) 12:59:50 ID:lxmPmxI0zA    
>>137  >でなきゃ怖くて買えないしね。 
 そんなに中波放送に障害ある所に住んでるんですか?
 返信する
 
139   2015/09/06(日) 13:08:48 ID:QP7iHohwsk    
やっぱりさせっかくだからFMステレオで聴きたいってのは誰でもあると思うよ
 返信する
140   2015/09/06(日) 20:58:49 ID:WtozRibUCw    
前から疑問だったんだが、補完放送ってステレオなのか? 
 っていうか、感度重視でモノラル放送のほうがいいと思うが。
 返信する
141   2015/09/07(月) 04:57:12 ID:0Mw9bjaMTs    
142   2015/09/07(月) 10:17:11 ID:.jSXWUpcYE    
>>140  番組によって違う 
 つまりモノラルもあればステレオ放送もある    
>>137  >でなきゃ怖くて買えないしね。 
 カーステレオなら確認してから買うのは理解できる 
 でも怖くて買えないって程じゃないな
 返信する
 
143   2015/09/07(月) 19:37:43 ID:L5ZfkVWb2U    
ラジコを忘れたのか? 
 AMステレオを忘れたのか? 
 設備は整っているから余裕でステレオだよ
 返信する
144   2015/09/07(月) 22:21:00 ID:3kOB/muK3U    
AMステレオは全部の局でやってたわけじゃないよね。 
 っていうか、今でもやってるんだろうか。
 返信する
145   2015/09/08(火) 22:46:17 ID:qWP6QVZcPc    

何だろこれ 
 こんな放送やってるんだな 
 AM1566FEBCラジオ 
 日本語放送 
 出力250Kw 
 大韓民国
 返信する
 
146   2015/09/09(水) 01:26:25 ID:Bzagf4bUGE    
147   2015/09/12(土) 23:31:03 ID:nPPQVC6CFE    
>>145  FEBCってかなり昔からあったような・・・ 
 あんまり聴いたこと無いけど、まぁキリスト教の番組だし。
 返信する
 
148   2015/09/13(日) 11:44:29 ID:LwK4oA7B0Q    
149   2015/09/13(日) 21:56:27 ID:8yMabA4yU6    
150   2015/09/16(水) 13:40:54 ID:53pUuHgixA    
151   2015/09/23(水) 01:46:15 ID:ngJINhAngM    

東海もCBCも本放送は10月からで今はまだテスト放送中みたいですね
 返信する
 
152   2015/10/06(火) 23:56:42 ID:rwaYExsy3A    
153   2015/10/10(土) 13:57:32 ID:hEPYkozI9E    
 >>151
>>151 cbcはともかく1332は電波が弱すぎて聴けなかったのが楽々聴けるようになってよろしい。 
 うちのSONAHAWKが106MHzまで網羅していてよかったよ。   
 R2の補完放送も欲しいところだ。
 返信する
 
154   2015/10/27(火) 00:51:01 ID:e6rqS07b4M    
歳がバレるけど30年前に買ったシャープのダブルラジカセが感度良好。 
 アナログ時代特有の耳障りのいい甘い音がする。 
 ラジオ聴くには最適だ。 
 昭和の製品は丈夫だなぁ。
 返信する
155   2015/10/28(水) 23:38:02 ID:cW19sPecHc    
>>154  いわゆるバブカセですな。 
 うちのも、大半はCDのピックアップがダメになっちゃったけど、ラジオはどれも素晴らしい。 
 FM補完も始まるということで、自宅にあるラジオが受信出来る装置をカウントしてみたら、40台以上あったわ。 
 それなのに、最近は中華DSPを物色してるという…。
 返信する
 
156   2015/11/01(日) 15:50:35 ID:x1xV3cKmTQ    
157   2015/11/15(日) 08:27:33 ID:wpUWRF5x4A    

日本の農業シーンに欠かせない存在「豊作ラジオ」が 
 俺の知らない間にモデルチェンジしていた!
 返信する
 
158   2015/11/15(日) 11:45:19 ID:m76/LLSSw6    
159   2015/11/16(月) 00:45:11 ID:9tPz7WiopQ    
作業用ラジオで一番大事な事は「音がデカイ」で 
 風呂場内で聞こえたら十分って製品とは別世界の機械だよ   
 とても代用できませんでした(笑)
 返信する
160   2015/11/17(火) 16:05:09 ID:cBnasFx7M2    

なんだかかっこいいね農作ラジオ
 返信する
 
161   2015/11/17(火) 16:41:44 ID:DzdL1yB67s    
自分は現場ラジオが好み 
   中でも工具用バッテリ駆動の奴ね
 返信する
162   2015/11/20(金) 14:45:29 ID:SvS5u3.M3E    
豊作ラジオって、地味だけど高性能だよね 
 それ用の用途機能に特化した性能というか設計はすばらしいと思う。 
 長く使うと、紫外線でケースが脆くなってきて取って部分が割れてしまうのが 
 唯一の不満点
 返信する
163   2016/01/15(金) 03:13:51 ID:48.EBfH7Ec    

SONY ICF-M780N   
 AMバーアンテナが15.5cm。高感度
 返信する
 
164   2016/01/15(金) 03:19:45 ID:Lygdl.DF/2    
165   2016/01/20(水) 12:11:13 ID:UchdzomVVQ    
そういやAM補完始まってんだなと思って手持ちのラジオで試そうと思ったら 
 そこまでの周波数を許容してなかった…かといって新しいラジオ買うほどでもないんだよなあ…
 返信する
166   2016/01/20(水) 17:33:01 ID:qyUi6xj4WQ    
そういうジイサンが多いのだろうな 
   歳喰うとネガから考えるのかな?
 返信する
167   2016/02/07(日) 22:32:29 ID:oJIw7xU9vY    
地元のホームセンターで書斎ラジオが在庫処分の4100円。 
 ずっとホコリを被ってるのは見てたが、さすがに限界らしい。 
 いまさらワイドFMに対応してないラジオを買う理由も無いが、 
 そもそも、こんな田舎でラジオに4000円以上も払うヤツなんていないかと。 
 よく考えて仕入れるべきだわな。 
 まぁ、3000円台だったら買ってもいいかな。
 返信する
168   2016/02/10(水) 23:24:23 ID:lB8cOT1Lgw    
 >>167
>>167  書斎ラジオの説明書、受信周波数帯の変更の欄の画像です。 
 面倒ですがワイドFMに対応してますよ。
 返信する
 
169   2016/02/11(木) 00:33:58 ID:wuTxeKEPsk    
いやいや、周波数の範囲がスライドするんだからワイドとは言えないでしょ。 
 少なくともウチの地域では補完放送専用ラジオになってしまうので使い物になりませんがな。
 返信する
170   2016/02/12(金) 09:16:01 ID:6eCIq/ZXw6    
6年前、僅かに箱が痛んでたICF-800を¥2000で購入、東京から山も挟んで100km弱の田舎なので 
 ワイドFMなんてあてにならなそうだし今でもAM放送聞くのに重宝してる。 
 難を言えばコンセントから電源取るとノイズが増える事、単二3本で半年近くもつけど 
 あまり金掛けずにノイズ減らす方法ってあります?
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:87 KB
有効レス数:201 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル: ラジオ2
 
レス投稿