レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
焼き派? 煮る派? それとも‥
▼ページ最下部
001   2018/04/30(月) 21:45:41 ID:ppIbIInVao   
 
皆んなはどんなすき焼きのスタイルなの?。 
 焼く?。 
 煮る?。 
 〆はご飯?。うどん?。 
 ご飯は雑炊?、お茶漬け風?。   
 僕の住んでる地区は割り下使わなく、お砂糖と醤油だけ使う。 
 ダシはまず使わない。   
 葉野菜が多くそこから甘い水が出るから水が不要。 
 〆はそこそこ太い地域名物のうどんに半熟位に暖められるタイミングでタマゴを落として食う、超うまい!。
 
 返信する
 
002   2018/04/30(月) 22:01:43 ID:YSJD1N5VRk    
しっかり煮ないとキノコや春菊の旨味が出せないでしょ、豆腐にもしっかり味が入る
 返信する
003   2018/04/30(月) 22:07:50 ID:n2onBvAv2g    
「すき焼き」言うて、焼かはらしまへんのでっか?
 返信する
004   2018/04/30(月) 22:16:58 ID:5Nr3Hpd5dA    
ほう、肉としらたきは対に置くを守ってるな 
 なかなか勉強しとるのう 
 卵は箸で時計回りに7回な 
 画はかき回しすぎや
 返信する
005   2018/04/30(月) 22:28:46 ID:YmxbsmBXRM    
006   2018/04/30(月) 22:30:16 ID:3LTbcqPJv.    
007   2018/04/30(月) 22:38:10 ID:rWFiGvUcjA    
関西でも最初に肉だけを焼いて食べるのは、「はり重」みたいな高級店だけだよ。 
 家庭ではみんな煮ている。 
 年寄りは最初に肉を炒めるけど、その後煮るから肉がカチカチになるんだよね。 
 すき焼きの具は 牛肉・焼き豆腐・白ネギ・糸こんにゃく・菊名・エノキタケ が良いな。 
 タマネギ・白菜・麩 なんて要らない。    
>>4  「糸こんにゃくの近くに肉を置くと肉が固くなる」ってのはデマだよ。
 返信する
008   2018/04/30(月) 22:55:25 ID:M1g7qO76PU    
>>ってのはデマだよ。 
   それマロニーちゃうんけ?
 返信する
009   2018/04/30(月) 23:00:28 ID:kvTL5PB.9o    
肉だけを砂糖としょうゆのみで。 
 一人400gぐらいどばっと喰らう。 
 卵は一人4つ、冷蔵庫から出したてはあかんで。
 返信する
010   2018/04/30(月) 23:01:18 ID:Hsw0HTNPaU    
明治維新以降の肉の食べ方を知らない時代の料理方 
 甘ったるいクドい 
 子供舌が食べるアホの料理。
 返信する
011   2018/04/30(月) 23:09:41 ID:RcMS0FuYeQ    
012   2018/04/30(月) 23:33:15 ID:Fe7Yt5ka0E    
013   2018/05/01(火) 00:00:47 ID:HduRGqtl2w    
014   2018/05/01(火) 01:05:43 ID:IJ4bx3gljg    
「はり重」ですか・・・大阪ミナミですね。 
 私は上品な三嶋亭が好き。同じく寺町のキムラには彼女とランチしに行くなぁ。 
 どこでも、肉は焼きますよ。家庭ならなおさら。 
 竹園あたりの、いい肉を買って帰ります。タマネギと麩は必ず入れます。
 返信する
015   2018/05/01(火) 01:18:30 ID:IJ4bx3gljg    
016   2018/05/01(火) 03:12:57 ID:5FaBFdHIiM    
018   2018/05/01(火) 06:59:16 ID:zGjNlNBBaw    
焼いて煮たら固くなるなんて  
 それは肉が低質なだけ(笑)    
 郷里がド近畿の和牛産地で  
 物心ついた時からスキヤキは  
 頻繁に出たが、砂糖と醤油で  
 焼いて煮ても柔らかく美味かった    
 そもそも和牛は「焼き香味」が  
 素晴らしくて、筋と脂が絶妙に  
 混ざる和牛だからこそ最初の  
 焼きで家中はおろか表まで  
 焼き香が漂い、近所や通行人に  
 スキヤキやっている事が知れる    
 だが安肉は割り下で軽く炊く  
 調理方法が熱の入りを御し 易い   
 だがそれでは 肉の臭みが全体に 
 広がり臭く不味いから割り下が 
 濃く強くなり更に肉は固く締まる    
 今の時代は本物の上質な和牛で 
 焼きスキヤキを食べる事が容易い 
 時代では無いけど、大勢での卓上 
 調理で家の中に広がる和牛脂が焼ける 
 香りとその後の旨味は最高の時間だよ   
 焼かずに煮ちゃ全然ダメです(苦笑)
 返信する
019   2018/05/01(火) 07:13:22 ID:.PGPMSqb9k    
本物は鍋に出汁が張ってあり肉と具はねぎだけで砂糖や醤油は一切使わず調理し、生玉子も使わないのが本当のすき焼き。 
 このやり方だと肉本来の味を引き出す事が出来る。
 返信する
020   2018/05/01(火) 07:17:11 ID:zGjNlNBBaw    
021   2018/05/01(火) 11:37:23 ID:IJ4bx3gljg    
022   2018/05/01(火) 15:51:03 ID:uMWGRcn0vE    
家だとスーパーで比較的安くても赤身の多く脂身の少ないお肉を煮る 
 食べ始めに野菜も食べられるように火の通りを考えて順番考えて他の 
 具を煮とく   
 すき焼き屋ではこれが普通だよみたいな顔して女将さんが肉を焼いて 
 くれるのを見ながら会社の女の子や部下を見守り 時には解説しとく
 返信する
023   2018/05/02(水) 00:18:21 ID:5wZIKovALE    
他の具少なくて肉は焼きだとせっかくのご馳走が数分で終わっちゃいそうだな
 返信する
024   2018/05/02(水) 01:00:09 ID:o3FQCGKAOo    
どこの地域か忘れたけど、油紙を器にして煮るっていうの見たことある 
 煮ても焼いても、うまいのがいいよね
 返信する
025   2018/05/03(木) 00:06:23 ID:yUN7emND3Q    
年収200万台の負け犬がすき焼きを語る愚(笑)
 返信する
026   2018/05/03(木) 03:44:07 ID:96I6rp4jik    
>>3  おまえ、ことばが不自由なのか?   
 脂身を熱してその脂で牛肉を炒め、そこへ野菜を投入、水分が出たら砂糖と醤油で味付けだろ。 
 酒を入れても良い。 
 ブヨブヨになった脂身、汁を吸った麩も旨い。 
 最後はうどんで終わり。 
 残った汁は、ご飯にかけて食う。 
 雑炊風に飯を投入して煮込んでしまうと、飯が中途半端に柔らかい上に味が濃過ぎる。    
>>7  豪州かどっかの、安物の赤身肉使うから「カチカチ」になるんだろ。 
 ちゃんと「すき焼き用」と銘打った、サシが入ったやつ使えよ。 
 スライスした肉を、一枚づつ包んであるようなやつな。
 返信する
 
028   2018/08/18(土) 01:05:11 ID:JB4d0FT/W6    
030   2018/09/08(土) 01:29:15 ID:LfMEXmDGAw    
031   2018/10/29(月) 22:56:29 ID:nvGG.79k26    
032   2018/11/09(金) 06:39:19 ID:40Bftg9fag    
033   2018/11/09(金) 22:10:35 ID:qmctP0KgGM    
034   2018/11/16(金) 21:48:51 ID:vg9uJ.fl9w    
>>10  砂糖入れまくるお子ちゃま舌が寝言をほざくなマヌケ、貧乏の底辺のお前にすき焼きを語る資格は無い。
 返信する
 
035   2018/11/17(土) 08:02:01 ID:Ol0zACs1LM    
036   2018/11/18(日) 09:45:57 ID:psmtoV.WsM    
037   2018/11/25(日) 18:09:03 ID:DJZW71KZOc    
居酒屋の忘年会メニューはすき焼きとか行言ってすき鍋売ってんな。
 返信する
038   2018/11/26(月) 13:59:46 ID:T9DUWKT4wA    
>>7  まず脂身を炒めて脂を出し、そして肉を焼くだろ。普通は。
 返信する
 
039   2018/11/26(月) 21:53:34 ID:Jp9sqRjZIQ    
>>38  脂身が煮詰まって味が染み込み、ブヨブヨになったの好き。    
>>7  家庭ではみんな煮ている?? 
 嘘書くなよ。 
 それ、お前の家だけだから。
 返信する
 
040   2018/11/27(火) 22:20:54 ID:GMgZ01hm9w    
客観的な意見を一つ テレビで先週見た番組で 変艇的にこだわってる店の特集してて、牛肉の煮る調理に熱湯を使わなく60度程度の湯で加熱した 
 日本の料理店がミシュランの星を獲得したとのこと ☆だか☆☆だか☆☆☆だかは覚えていません 
 もしかして、日本の伝統料理のすき焼き 牛鍋でも工夫によっては同じような傾向見えるのでは無いでしょうか? 
 別で他の具材を加熱調理しといて、メイン鍋は牛肉が一番美味しく食べられる状態で待ってますよ!ってね 
 煮るのが悪手とは思えませんし
 返信する
041   2018/11/27(火) 23:27:44 ID:DIWy8VCiCw    
043   2018/11/28(水) 22:25:34 ID:2OrZUkvwd.    
044   2018/11/29(木) 12:58:55 ID:Tj8IDPFAvg    
そもそも、「すき焼き」は焼くだけじゃなくて、野菜から出た水分に調味料の醤油や酒の水分を加えて煮るだろ。 
 「焼いて煮る」だと思うぞ。
 返信する
045   2018/11/29(木) 14:27:29 ID:Xxa4KFp5/g    
スーパーの安い牛丼用の肉でつくったら、 
 すき焼きは贅沢でもなんでもないな。
 返信する
046   2018/11/30(金) 20:50:28 ID:bqKq8t4cCU    
埼玉だけど、焼く「すき焼き」なんて大人になるまで知らなかった。 
 子供の頃は単なる「甘辛い鍋」だった。 
 しかも肉は豚肉。 
 でも、ごちそうだったな。 
 焼き豆腐にくっついた春菊が子供には邪魔だったけど。
 返信する
047   2018/12/01(土) 01:16:38 ID:J0Zqc46cSc    
048   2018/12/01(土) 02:38:19 ID:kjvP.nsAD.    
子供の頃、婆ちゃんが練炭火鉢の上ですき焼きを作ってくれた事があった。 
 すき焼き鍋に脂身いれて炒めてから牛肉を焼き、野菜を入れて味付け。 
 その時、お中元かお歳暮かなんかの貰い物だと思うけどが、角砂糖で味付けしてた。 
 その角砂糖ってのが、ハートの形や音符の形でピンクや水色の色付き。 
 子供受けを狙ったんじゃないだろうけど、面白かった。 
 あの砂糖の投入シーン、今でもはっきり覚えてるわ。 
 まぁ、婆ちゃん、コーヒーも紅茶も飲まない緑茶主義者だったからなぁ。
 返信する
049   2018/12/02(日) 01:01:01 ID:.6gdH035GI    
050   2018/12/02(日) 06:14:11 ID:4h1Zp4Fy9Y    
051   2018/12/02(日) 12:10:18 ID:s4a/ZUFQvg    
牛脂を強火で焼いたナベに塗りたくって、油が十分ナベに行きわたったら、中火に落として牛肉広げてナベじゅうに手早く敷き詰める。 
 さっと火が入ったら手早く全部を裏返してから、えっ!?て思うくらいに砂糖を表面にかけてその上から醤油をドブドブかけて、 
 もう一度ひっくり返して砂糖が、溶け切ったころを見計らって、溶き卵の入った器にドッロプしてからいただく。 
 ここでビール飲むか飯食うか?はご自由に。  
 上の手順の肉だけを3〜4回食った後、火を弱火にして、肉敷いて砂糖・醤油かけるとこまでは一緒で、さらにネギ、豆腐、こんにゃくなどを 
 てんこ盛りの乗せたら、も一度砂糖と醤油をかけて、その上から(ナベサイズにおうじて)200〜300ccの水入れたらフタして強火に。 
 鍋蓋から蒸気出てひと煮立ちしたら、いただく。 砂糖多過ぎで、なべ底で肉が焦げ付くのはご愛嬌w 
 野菜類は溶き卵じゃなくて、七味入れた酢醤油(酢+醤油、比率はお好み)で食うのもあり。 
 具材が無くなったら、〆はうどん?ご飯?を入れて、ここでまた溶き卵を上からかけちゃう、刻みのりや、刻みネギはお好みで。 
 なので、我が家は「焼いてから煮る派」だな。
 返信する
052   2018/12/09(日) 21:44:34 ID:RwB1U3ekEk    
053   2018/12/09(日) 22:51:34 ID:HOxQnNrKS.    
055   2019/02/10(日) 00:46:48 ID:qMklCrUomc    
056   2019/02/10(日) 16:03:44 ID:7zw8AYuFok    
057   2019/02/10(日) 23:47:38 ID:RPi8RV4oW2    
058   2019/02/11(月) 08:40:09 ID:OP/g98qalo    
煮るだけじゃ「すき焼き」じゃないだろ。 
 焼いてないんだから。 
 「焼いて煮る」のが「すき焼き」。
 返信する
059   2019/02/11(月) 22:43:16 ID:9.i2RTuhis    
060   2019/02/17(日) 11:56:37 ID:xdwf16dlVE    
061   2019/02/17(日) 21:37:58 ID:birn6KBa5s    
 >>56
>>56  「鋤(すき)を鉄板代わりにして、肉を載せて焼いたから『すき焼き』」って言うね。
 返信する
 
062   2019/02/17(日) 23:38:00 ID:m0bmxZAvP2    
063   2019/02/20(水) 06:18:37 ID:VskWrGuSNY    
064   2019/02/23(土) 17:53:09 ID:KH.om2117E    
関東のすき焼きはめちゃ塩辛かった。美味しかったけど。
 返信する
066   2019/03/08(金) 00:28:04 ID:qDckzKPk6w    
069   2019/05/27(月) 23:38:12 ID:HPcCa6X3s2    
スジが多い肉は煮る。 
 脂が多い肉は焼く。 
 そもそも高値の肉は焼くでOK。 
 逆に安い肉でも煮る時の手間を入れれば 
 ランクを覆す位のうまさで調理できる。
 返信する
070   2019/06/25(火) 22:24:29 ID:iSL6KFAjTo    
072   2019/07/15(月) 22:22:44 ID:FltIhL.uL6    
073   2019/07/15(月) 23:33:15 ID:sbL35UT1aw    
078   2019/12/05(木) 22:38:28 ID:L6dfFX4noA    
牛肉なら煮え具合はそんなに気にしない 
 たまに強く煮込んだり赤身多めなら火が通る程度でたべちゃう
 返信する
079   2019/12/13(金) 22:10:23 ID:I9RgmMrNSQ    
ごはんを食べるなら肉を焼く 
 酒飲む時は肉を煮る 
 これじゃん?
 返信する
080   2019/12/14(土) 00:41:15 ID:Oe8D.XxeDw    
081   2019/12/14(土) 01:10:44 ID:TGsWXNDb5U    
082   2019/12/14(土) 08:43:11 ID:zrn/DYfh7k    
>>81  焼いて煮るのが「すき焼き」だろ。 
 君のは「焼肉」と「煮込み肉」。
 返信する
 
083   2019/12/23(月) 23:06:09 ID:Z0nzQAPd2s    
089   2020/01/26(日) 22:20:41 ID:iYjxnMM/TU    
生肉は焼くのが一番! 
 煮ると肉汁的なものも周りに流れてそちらも加熱しなくてはいけないような気がするでしょ?
 返信する
105   2020/10/03(土) 01:11:46 ID:ZYqaRl5etE    
106   2020/10/05(月) 00:41:04 ID:CkHvpG7jbs    
サシが多いのは焼く。割下置いて焼くステーキのイメージ。 
 脂身多いのは煮る。
 返信する
107   2020/10/12(月) 12:47:04 ID:dVB6Cw.iNM    
すき焼きの作り方は兄弟でも大人になって家庭を持てば全然違うよ。 
 うちは焼く派
 返信する
108   2020/10/12(月) 21:48:43 ID:6lzqatVUSQ    
親父が歳とってしまってもっぱら煮て脂抜くすき焼きメインかな
 返信する
109   2020/10/13(火) 04:00:51 ID:KGgxe/W9kI    
すき焼きのたれマイルドってめっちゃ濃いじゃん。 
 そのまま使えるって書いてあったけど薄めないと辛すぎた。
 返信する
110   2020/10/17(土) 12:49:35 ID:639TRXHsZQ    
111   2020/10/18(日) 22:31:37 ID:yDSq8FF7.s    
112   2020/11/08(日) 22:45:43 ID:hCPz2bRASQ    
122   2021/06/11(金) 21:18:46 ID:7Erb1lGAEk    
164   2022/03/31(木) 02:02:10 ID:R9QOA9NSfE    
味的には焼きが一番奥が深いんじゃないかな
 返信する
165   2022/03/31(木) 10:53:29 ID:CgbWRLrTAs    
166   2022/05/28(土) 23:53:22 ID:y1sV0bRbdc    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:61 KB
有効レス数:83 
削除レス数:117 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:焼き派? 煮る派? それとも‥
 
レス投稿