いなり寿司の関東の関西の大きな違い3つ
▼ページ最下部
001   2022/01/29(土) 19:43:48 ID:2UGlfPf.b6   
 
似ているけど別物!いなり寿司の関東と関西の違いに3つ 
 形が違う   
 味付けが違う   
 中身の酢飯が違う 
 関東と関西で違ういなり寿司の形 
 関東のいなり寿司は俵型ですが、関西は三角です。この違いは、どこにスポットを当てたのかの違いのように思います。 
 稲荷は、稲が生るを意味する稲生り神という五穀豊穣を願う神様でした。そこにポイントを置いたのが、関東のいなり寿司で、俵型なのはこのためです。 
 関西のいなり寿司が三角なのは、狐の耳の形に似せたからという説があります。稲荷神社の神様の使いは狐ですから、そこに着眼したことで、三角のいなり寿司になったといわれています 
 関東と関西で違ういなり寿司の味付け 
 関西は、一般的に薄味という印象があります。関東は、油揚げをしっかり甘辛く煮付けますが、関西は色も含めて濃いものは好まれません。  
https://getnews.jp/archives/304531... 
 返信する
 
002   2022/01/29(土) 19:54:28 ID:jXeXCW23Is    
003   2022/01/29(土) 20:46:22 ID:p3osRJnZ1E    
ワイは大阪出身やけど、お稲荷さん云うたら俵型やわ 
 中身のご飯も単なる酢飯 
 関西風の五目いなりやなかったな 
 婆ちゃんが東京の人やったからやろか
 返信する
004   2022/01/29(土) 20:47:02 ID:6MEEaq/yNA    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:4 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:いなり寿司の関東の関西の大きな違い3つ
 
レス投稿