「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本
▼ページ最下部
001   2022/11/09(水) 17:10:46 ID:dy5ry9pZsU   
 
「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本…おでん種で見る地域の食文化 
  紀文食品(東京都中央区)が発表した「鍋白書 2022年度版」では、「地域分布が特徴的なおでん種」も調査しました。「ちくわぶ」は東日本で、「豆腐・焼き豆腐」は西日本で多いといった特徴が明らかになりました。 
 練り物について比較すると、東日本のうち、関東・南東北でよく用いられるのが「つみれ」で、この地域のつみれはイワシを原料にしたものが多いそうです。西日本のうち、中四国・九州でよく用いられるのが「かまぼこ」で、白色より紅色の方がおでん種として利用されているようです。 
  これに対し、大豆加工品の「豆腐・焼き豆腐」は中四国と九州と北陸で上位10県を占めており、西日本で多く食べられています。がんもどきで8位、厚揚げで5位の京都は、豆腐・焼き豆腐でも14位となりました。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a46f0b27c6b3a880e660... 
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:7 
削除レス数:21 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本
 
レス投稿