「東京の立ち食いそばが美味しすぎる件」
▼ページ最下部
001   2024/05/09(木) 00:26:36 ID:WbOf83o58s   
 
上京するたびに舌を巻く「東京の立ち食いそばが美味しすぎる件」、 
 「そば処 亀島」では、春菊天と海老天入りのソバを食べたが、春菊天は緑である。一体何を言っているのかと思うかもしれないが、要は衣がほとんどついていないのだ。言うなれば「春菊の素揚げ」のような印象で、パリパリの春菊はよくある春菊天よりも重さがなく、茹でた春菊のごとき軽さで食べられる。それでいて、油で揚げているだけにうま味は増し、歯ごたえも良い。春菊天をバリッバリッとかじって、そこでつゆを飲み、麺をすすると見事なハーモニーとなる。 
  そして、この店のつゆの特徴はとにかく“熱い”ことである。最初から最後まで猛烈に熱い状態が続くのだ。どんぶりを手にしてしばらくすると、春菊天と海老天から出た油分が表面にうっすらと浮かび、これが熱さを閉じ込めているのかもしれない。七味唐辛子をかけたこのつゆは、それだけで十分にビールのつまみになるほどの美味しさである。当然すべて飲み干す。   
  加えて、昨今の東京の立ち食いソバがエラいのは、海老天のエビがデカいところである。30年ほど前の東京の海老天は、先端をかじるとスポッと衣が3cmほど取れて、そこでようやく貧弱なエビが顔を出すような代物だった。しかし、「そば処 亀島」などでは、先端の1cmほどに衣がついているだけで、すぐにエビ本体が登場する。物価高のおり、よくぞここまでのエビを出せるものだと感心する。  
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05080601/?all=... 
 返信する
 
011   2024/05/09(木) 10:53:57 ID:d.LJyIRGIY    
>>10  自分も最初はそう思ってた 
 ところが子供の進学で関東に行く機会が増えて郷に入れば郷に従えで顔が映る出汁のそばを食べてみたら以外といけた 
 昔大学で関東出身者が関西のうどんの出汁は黄色いとか言っていたが関西は関西、関東は関東それぞれにおいしい 
 一度試してみては? 
 ただしコロッケの入ったそばはいまだになじめないw
 返信する
 
012   2024/05/09(木) 13:20:13 ID:VHgYgNSOT6    
都内の立ち食いは底辺ド・ローカル食 
   早朝に駅周辺や街道沿いボロ店で空腹の男らが 
 塩分・油分・澱粉を安く迅速に摂る最も合理的 
 な食事で、それに対しカッぺが関西の出汁とか 
 ナンセンスな講釈垂れても何の意味も無いんだよ   
 うどんより蕎麦が好まれる地域では相性から 
 甘辛く濃い「かえし」と本枯れ節の強い出汁を 
 合わせた濃く強いツユが常識で、うどんに合う 
 薄口醤油と昆布と裸節の繊細なツユでは蕎麦は 
 バランスが悪いが唯一京都の「にしん蕎麦」は 
 甘辛く炊いた鰊から拡散する砂糖醤油の煮汁と 
 にしん自体の強い魚味で薄いツユでも蕎麦に合う   
 都内の立ち食いは蕎麦一択だ 
 うどんに薄い出汁なら丸亀へどうぞ
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「東京の立ち食いそばが美味しすぎる件」
 
レス投稿