冷暖房エアコン
▼ページ最下部
001   2012/11/08(木) 20:45:02 ID:VBW70tNIqs   
 
一年中活躍すると思うんだけど・・・ 
 エアコン持ってる人が他の暖房機機器を買うパターン多いよね? 
 あまり暖房効かないの?   
 夏は大活躍だけどな・・・ 
 暖房でも活躍するいいエアコンを紹介してくださいな
 
 返信する
 
048   2016/08/31(水) 07:54:16 ID:eMBfNYUjpY    
>>45  デロンギ改造して、冷蔵庫内とをチューブで水循環すれば 
 冷気が流れるというか自然な岩清水的清涼感が醸し出されないだろうか
 返信する
 
049   2016/08/31(水) 23:24:10 ID:AQPiw5dXHc    
>>48  ファンが付いてるわけじゃないから熱伝導とその対流ではなかなか冷えないだろうねぇ。 
 熱と違って冷気は輻射でほとんど伝わらないから。 
 多分たらいの中にでも置かないと結露で床がびちょ濡れになる。 
 あと当然だけど、台所の気温が上がるよ。
 返信する
 
050   2016/09/06(火) 10:18:53 ID:Bzo982Rz5A    

夏の電気代どうだった? 
 九州は8月ほとんど雨が降らず酷暑続きでした。   
 九州電力で、メインエアコンは富士通の2012年製。 
 ほとんどエアコン使わなかった6月(除湿機を使ってるんでちょっと高め)と、毎日稼働した8月との比較。  
http://www.kyuden.co.jp/rate_simm_inde...    朝8時〜就寝する0時か1時ごろまで、27.5℃設定でつけっ放しにしてた。 
 1台は毎日で、月の半分くらいは2台稼働させてかな?あと、扇風機をサーキュレーター代わりにつけてた。 
 毎月の電気代は7,000円前後で、8月はこの数字。 
 使用日数が3日違うんでそこを考慮すると、余裕で1台につき1日100円弱におさまっている。単純計算すると50〜60円くらいだ。これなら暑いの我慢せずガンガン使って正解。   
 エアコンの電気代は間違いなくイメージしてるほど高くないのは解ったが、果たしてつけっぱなしで良かったのか、こまめにON/OFFすればもっと安くなったのかは判断できないがこれならつけっぱなしでも構わないような気がする。  
http://japanese.engadget.com/2016/08/16/summerheat...
 返信する
 
051   2016/09/09(金) 09:57:41 ID:U8/vR.1Gcg    

6、7月は去年より使ってないけど、5月と8月は去年より使ってるなぁ。 
 燃料調整費で去年より支払い下がってるけど、再エネ賦課金ってこんなに高かったけ?
 返信する
 
052   2016/09/16(金) 23:52:26 ID:uaR4jnYbRI    
053   2016/09/18(日) 12:42:06 ID:.MHohBZTT2    
夏は外気熱使って冷房をすれば地球温暖化防げるな
 返信する
054   2016/10/22(土) 01:04:45 ID:vxpt223Dts    
055   2017/03/06(月) 06:54:30 ID:OhdpobextU    
正直暖房は温くて、結局灯油ファンヒーター使ってる(雪国)
 返信する
057   2017/05/23(火) 01:23:13 ID:N00qPXZ2AY    
冷房だけの機能で十分なんだけどな、寒いなら着込むなりコタツに潜るなりするし。
 返信する
058   2017/05/27(土) 01:31:33 ID:VJ5N3j6wbs    
>>47  遅レスだけど、窓エアコンで冷暖だと暖房時補助ヒーター動くんじゃないかな? 
 単純に500Wのヒーターだとしても5A増加になるからブレーカー落ちるかと。
 返信する
 
059   2017/05/27(土) 17:04:45 ID:iqbMzqm0hw    
061   2017/05/28(日) 01:23:11 ID:MppSIcu5CE    
063   2017/11/27(月) 06:20:18 ID:8.W31VQiBU    
今月分の暖房費エアコン使用26度で24時間運転なので3000円を超えそうだわ
 返信する
064   2017/12/28(木) 12:32:03 ID:gf3g2GzPX6    
>>55  雪国の要求は暖かいじゃダメなんだよね 
 熱いほどの暖房を求めてる 
 だから暖房を強化した無駄に高いエアコンは売れない
 返信する
 
065   2017/12/29(金) 20:49:49 ID:.5IJU3TkO2    

冬に北海道に行ったとき、宿の食堂が暑すぎてYシャツ一枚で食事してたら、宿の人が寒くないですか?っておどろいてた 
 もう感覚が全然ちがう
 返信する
 
066   2017/12/30(土) 09:07:33 ID:pMX0VtFVp.    
北国だとオール電化の場合でも、まずは畜熱暖房なんかで全室24時間15度以上を確保した上で、各部屋でエアコン暖房だから。 
 とにかく空気が乾くから大容量の加湿器あちこちに置く。 
 この乾燥しやすい機器選びは意図的なところもあって、洗濯物を室内干ししやすい環境にする狙いもある。   
 よって、全国放送のお天気おねえさんが言う「朝寒くて目覚めた」「布団から出られない」フレーズを理解できない子供も多いw
 返信する
067   2017/12/30(土) 21:44:11 ID:WNhAF1LVLk    
高気密住宅だ、エアコンは20℃設定で十分暖かく、 
 夜11時で止めても朝でも室温15℃あるから寒くて 
 目が覚めるなんてことはない。
 返信する
068   2018/01/01(月) 20:55:18 ID:MtHZKAq/ek    
069   2018/01/24(水) 16:30:25 ID:vMsRFcM57A    
過去レス読んで、結露の原理をわかってない人が多いようなので参考までに。 
 エアコンだと結露しない-->エアコンだと湿度が下がりすぎる-->加湿すればいい 
 のような流れがあったけど、エアコンでも加湿すれば結露します。 
 部屋の温度・相対湿度・窓や壁の表面温度の条件によって結露は発生します。 
 例えば 部屋の温度22度、湿度40% のとき 窓(ガラス・サッシ枠)の表面温度が7.8度以下になると結露します。(表参考) 
 快適な温度・湿度を保ったうえで結露を防止するには、窓の表面温度が露点温度以下にならないよう対策するしかありません。 
 結露対策については
>>23 >>26が正解。
 返信する
070   2018/01/24(水) 16:33:34 ID:vMsRFcM57A    
071   2018/01/24(水) 22:44:25 ID:UL4YpGR3/E    
072   2018/01/25(木) 04:23:42 ID:p.WPOqinjg    
氷点蟹なるとエアコン暖房がぜんぜん効かないんですが 
 燃料の使用は禁止だし13畳に電気ストーブでは追いつかないし
 返信する
073   2018/01/26(金) 22:04:46 ID:KoYq6AfLP.    
>>72  高機密住宅に建て替えること。 
 夜エアコン止めて寝ても、朝の室温は12℃だ。外は-10℃。 
 エアコンスイッチオンすれば15分で室温20℃まで上がる。
 返信する
 
074   2018/01/26(金) 23:41:44 ID:qaSPkgPB.I    
ほんと「家の質」だよね 
   うちもエアコン暖房入れたら5分で熱くなって切るな   
 賃貸でも断熱材を壁と天井に張り付け床にも敷き詰め 
 窓にも断熱材を張ったコンパネを衝立(ついたて)にして 
 断熱性能を高めれば小さいエアコン一台でも足りるよ   
 大人なら自分の生活のレベルに合った「出来る事」をすべき
 返信する
075   2018/01/27(土) 10:39:34 ID:4Wq32VOYG2    
全く同じ部屋でも、物が多いか少ないかでだいぶ違う。 
 空気は比熱小さいからすぐあたたまる。 
 だから物のない部屋はすぐ気温は上がるけど、暖房を切るとすぐ冷める。 
 物が多い部屋は熱容量が大きいので、一旦エアコンから暖かい空気が出ても、冷たい物に触れてすぐ冷やされるので、なかなか温まらない。 
 熱容量で見たら、部屋の空気なんてカスみたいなもんだし。 
 部屋の中に水の入ったペットボトルを大量に積んでおいて、日中エアコンの暖房効率が高いうちに水温を上げておき、効率の悪い夜の稼働を減らせれば、電気代浮いたりしないかなぁw
 返信する
076   2018/02/16(金) 01:12:35 ID:fGgDor4maY    
三菱製、石油FFヒーターとエアコンの複合機を事務所で使っていたのだがオール電化でお役御免に。 
 するとそれまでメンテ頼んでた電気屋さんが是非売ってほしいと驚くような値段で引き取ってくれた。   
 この手の石油ハイブリッドエアコン、各メーカーで廃番になって久しいが 
 既存ユーザーには根強い人気らしく、完動品・部品取り問わず出物があれば引く手あまたなんだとさ。
 返信する
077   2018/03/26(月) 21:26:31 ID:QT5QB7P.Mk    
エアコンを分解洗浄やる人は自動フィルター掃除する高機能のエアコンはだめだよな。 
 低機能の三菱製のエアコンが分解しやすいというし、畳数も余裕もって大きめにしとけば、高機能エアコンより満足できるだろうしな。 
 6月くらいまでには買いたいが
 返信する
078   2018/03/27(火) 06:56:19 ID:kWtMLMJ8nw    
079   2018/03/27(火) 17:24:09 ID:tUSdmOiIdc    
712 名前:目のつけ所が名無しさん [sage]: 2018/03/18(日) 17:59:52.83 ID:RlAgnEqEd 
 リビング用エアコンの選定なんだけど、 
 日立の凍結、三菱の分解、富士通の熱殺菌 
 手間隙かけずに楽するならどれが長く清潔を維持できるもん?   
 店員からの話だが、 
 三菱最上位モデルは埃がファンまで辿り着けない構造になってる 
 日立の凍結システムは中華料理屋で一年試行しても汚れがほぼ付着しなかった 
 この辺の話はマジなの?本当ならこの2社に絞り込むんだが…
 返信する
080   2018/03/27(火) 17:35:45 ID:tUSdmOiIdc    
ただ高機能は壊れやすいから買い替えが早い。やはり三菱の低機能かなと。
 返信する
081   2018/07/22(日) 21:17:10 ID:???    
暖房能力が高くて乾燥しないエアコンがあればいいのにな 
   エアコンは乾燥するからな
 返信する
082   2018/07/22(日) 21:32:12 ID:XaiyikzrB6    
エアコンはどうしてもカビが生えるし熱交換器が汚れて効率が落ちてくるので安物を短期間で買い換えるのが一番良いと思う。 
 俺はフレアと真空ポンプをネットで買って、3年に一回ぐらいエアコンを買い換えて自分で取り付けしてる。 
 ネットで型落ちを買えば恐ろしく安いし、今はホームセンターで冷媒菅とかケーブルとかドレンホースとか普通に売ってる。 
 古いエアコンはリサイクルショップに売ればそこそこの値段もつく。 
 ちなみに電源工事をしないのと、自分の家のエアコンという条件を満たせば電気工事士の免許は不要。
 返信する
083   2018/07/23(月) 15:06:19 ID:0GlLggw6cY    
エアコンって型落ちでも3万円くらいしない? 
 汚れて効率落ちたとしても、そこまでひどいことにはならんだろ。 
 一番良いってほど元が取れてるとは思えない。
 返信する
084   2018/07/23(月) 21:38:43 ID:???    
エアコン洗浄すると 
 ざっと1万円はするからね 
 それでも冷えが良くなるから   
 それでいいかなって思う。
 返信する
085   2018/07/24(火) 20:52:13 ID:k4l8htEkA6    
ネットでよく見かける室外機に屋根をつけて上面だけ日陰にしたり、上に濡れタオルを置いて冷やしたりして意味あるのか 
 あの部分は熱交を通った、既に熱い空気が通ってる部分なんだが。 
 吸い込み側に霧を吹くのは効果あるけど。
 返信する
086   2018/07/30(月) 14:51:06 ID:3oZULm8pfs    
087   2018/07/30(月) 21:32:22 ID:E4LEpt5TKA    
秋口に半額になった夏物買うってのは本当に愚かだよねw
 返信する
088   2018/07/31(火) 19:37:44 ID:ekvaxy1Hek    
買い替えで安くなったところを買うなら、一番賢いんじゃないの。 
 翌年の新型買ったって、基本性能はほとんど変わらないだろうし。
 返信する
089   2018/07/31(火) 23:06:46 ID:???    
090   2018/08/03(金) 02:43:58 ID:yui8rM5REs    

今週、猛暑の中で自力でエアコンを二つ設置したった。 
 一個目は窓エアコンの交換なので楽勝。 
 二個目は、初めての室内外機エアコンの取り付け。 
 鉄筋コンクリートの家だけど換気穴に被せるように室内機を取り付けたので、 
 配管の取回しが窮屈だったけどなんとかなった。 
 室内機の電源は普通にAC100Vなのに、室外機の電源が三極で、数時間悩んだ。 
 室内機の中の部品を外してみて、室内機と三色コードで繋ぐだけと気付くまでに日が暮れた。 
 そこからは一気に作業は進んで、組み付けて試運転したんだけど、全く冷えない・・・ 
 六角レンチでバルブを開けなきゃならん事をググって知るまで数時間・・・ 
 やっと冷気に有りつけた。 
 ところが翌日、室内機から水が大量にポタポタしたたってきた。 
 室内機裏の配管をスポンジで覆ってタイラップで縛っても駄目。 
 ドレンホース連結部を縛っても駄目。 
 そして、ドレンホースの向きが違ってる事に気付くのに半日。 
 ほんの僅かに直径が違うのね・・・・・ 
 プロなら一ミリも悩まない所でタイムロスしまくりだった。   
 ちなみに購入店でも聞いてたけど、真空ポンプなんて無くても全然大丈夫。 
 あんなもんは電気工事代を吊り上げる為の儀式。   
 以上、日記おわり
 返信する
 
091   2018/08/03(金) 02:47:45 ID:yui8rM5REs    
ドレンホースを牛乳パックに突っ込んだら、 
 1時間で1Lペースで溜まる。 
 家がジメってんのかな。
 返信する
092   2018/08/03(金) 11:01:01 ID:n5xu845xI.    
>真空ポンプなんて無くても全然大丈夫。 
   これって、ガス圧で配管内大気を押し出したって事か? 
 配管長が短くて新品ならこのやり方も出来るけど、全く無視して大気混合ガスで運転しているのならヤバイよ。 
 まぁ、自己責任だけどね。 
 ちなみに、真空引きは冷媒配管内を乾燥させる意味もあるから、湿度の高い地域では必須だと思うよ。
 返信する
093   2018/08/04(土) 04:21:42 ID:DJojkckh4o    
094   2019/03/31(日) 20:46:26 ID:PyKLJXdOCI    
電気代が安くつくのが日立で 
 空気が乾燥しない暖房がダイキン 
 この二択でほぼ間違いないな
 返信する
095   2020/06/11(木) 08:09:22 ID:swWAbRHo0k    
096   2025/07/08(火) 13:28:25 ID:G3IaJLHIk.    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:37 KB
有効レス数:93 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:冷暖房エアコン
 
レス投稿